渡邉卓司

「極小規模校出身者の中学校移行に関する研究
―生徒へのインタビュー調査を通した意味世界の探究―」
(上越教育大学修士論文)

1. 問題と目的

 
全校児童10名前後の極小規模小学校では,児童たちは一般的な学校では経験できない様々な教育活動や生活体験をしている。だが一方で,彼ら/彼女らの中学校進学を危惧する声も多い(例えば,小野,1995;永井,2004)。にもかかわらず、少数であることに加え、「生徒個人の問題」「いずれ時間が解決する」といった認識のため,彼ら/彼女らの中学校移行に関する研究の蓄積はほとんどない。また,これまでの質問紙調査偏重の小・中学校移行研究では,生徒たちにとっての学校の意味付けや中学校での振る舞いなどが明らかにされてこなかった。

 そこで,本研究では,極小規模校出身者自身の語りをデータとして用い,“不足”,“マイナス条件”として指摘されている極小規模小学校という環境やそこでの経験が,生徒たちの中にどう意味付けられているのか,また,中学校の学級での位置取りや居場所の確保のためにどんな手段を用いているのかについて探究していく。そして,今後の小・中移行期における指導に関する新たな示唆を得ることを目的とする。

2. 本研究の構成(節題省略)

序 章 研究の目的と方法
第1章 調査地・調査校及びインフォーマントの概要
第2章 彼ら/彼女らの語りから見た極小規模校の意味世界 
第3章 極小規模校出身者の中学校での位置取り
終 章 本研究の結論と今後の課題

3. 本研究の概要

 極小規模小学校3校の出身者(中高生)計15名と彼ら/彼女に関わりのある(あった)教師にインタビューを行い,そこで得られたデータをグラウンデッド・セオリー・アプローチに基づいて分析する手法を採用した。

 第1章では,調査校となった極小規模校の教育環境を検討した。そして,社会的・地理的の二つの要因が絡み合い,地域の過疎化や3校の極小規模化に拍車をかけたということを記述した。また,3校それぞれが,豊かな自然の恩恵や伝統文化を教材に取り入れた教育活動を展開していた様子を紹介した。そして,彼ら/彼女らが進学するA中学校は,生徒指導上の大きな問題もなく,平穏な小規模中学校であるが,それでも極小規模校からの移行は一般的な学校に比べても環境の変化の度合い高く,彼ら/彼女らには大きな苦労や悩みが伴うものであることを指摘した。

 第2章では,極小規模校という教育環境を,彼ら/彼女らがどう意味付けているのか,中学校で抱いた違和感をもとに「児童・生徒関係」,「対教師関係」,そして「自分らしさ」の三つの側面から探究した。その結果,第一に,全校数名の異年齢集団という物理的条件に加え,そこでの限定された関係を維持しようと努力することによる同質性の高まりによって,彼ら/彼女らには,「家族・きょうだい」関係にも似た,特有の意味世界が内面化されていることが明らかになった。第二に、中学校(一般的な学校)に比べ,極小規模小学校では,教師は「共存者」,「監視者」という対極性を併せ持つ「アンビバレントな存在」であり,その意味付けによって中学校の場のとらえ方が大きく変わる可能性があることを指摘した。そして第三に,学校のどの部分に“価値ある自分”を位置づけるかによって,学校という場の意味はもちろん,移行後の振る舞い方も変わってくるということが示唆された。ちなみに,中学校に自分らしさを感じていた生徒は同級生を「対等の存在」として意味付けていた。

 第3章では,極小規模校出身者たちの学級内での位置取りや居場所確保の手段について検討した。第一に,入学当初の彼ら/彼女らのほとんどが,友達づくりの対処方略がない生徒であり,多数派生徒や教師からのきっかけがなければ,関係を築いていくのが困難であることを指摘した。次に,第二として,教室内における初めての序列を感じ取りつつ,各種テストの数値や多数派の人間関係によって自分より下位の者を判断することで位置取りを行っている移行直後の彼ら/彼女らの姿を明らかにした。最後に第三として,初めてできた同級生を様々な資源として活用したり自分の存在をあえて薄くしたりすることで,居場所を確保する彼ら/彼女らの姿を明らかにした。また,同級生が自分の活躍の場を奪う「侵略者」として機能してしまった生徒の例を挙げ,新たな居場所を見つけ、そこで自信を獲得している姿も併せて紹介した。 

 
終章では、本研究の知見をまとめ,そこからどのような示唆が得られるかについて考察した。

 まず,理論的示唆として,第一に,彼ら/彼女らのステレオタイプからの脱却の重要性,第二に,生徒たちに内面化されている「意味世界」の存在を考慮に入れた小・中移行の研究や指導の重要性,第三に,移行における位置取りや居場所の確保という観点からの研究の必要性、を示した。

 次に,実践的示唆として,第一に,同級生を「対等な立場の者」として,そしてそれが増えるということを中学校のよさとして感じることができるような取組が必要であり、小規模校から移行してきた生徒については,「差やタイムラグがあるのは当然である」という意識でその移行期を見守ることが重要である,第二に,多数派にも新しい自分のスタートを意識させることで,より早い段階からの多数派と少数派の生徒の活発な交流が期待できる,第三に,ステレオタイプにとらわれることなく、様々な居場所確保のための手段を一つ一つ認めることが,彼ら/彼女らの移行を支援することにつながる,ということを示した。

4. 本研究の課題

 今後の主な課題として,次の点を指摘する。

@学校事情や生徒の実態に応じて,同様の研究を蓄積していく必要があること
Aその際に,他の質的調査の手法を加えることで,今回得られた知見の妥当性が一層高まったり,さらなる知見が得られたりする可能性があるということ
B生徒の立場に立ち,「学校」という場の意味を問い直す視点が重要であるということ
これらの課題を追究していくことで,小・中学校移行に関する問題の解決の糸口が,新たに見つかっていくものと考えられる。





Copyright(c)2006 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.