山崎優子


「児童養護施設で働くということ
─ある施設の指導員へのインタビューをもとに─」
(上越教育大学卒業論文)

1.研究の主題

 
両親の元、無上の愛を受け、大切に愛しみ育てられるのは、どの子どもにも当たり前に与えられるものだと筆者は思っていた。しかし、様々な事情から親元から離れて暮らさなくてはいけない子どもたちがいる。また、最近では、自分の子どもに対する虐待や育児放棄といった問題が増えてきているという。

 児童養護施設ではそうした問題から親と離れて暮らす子どもや、虐待や育児放棄によって保護された子どもたちを預かり、児童福祉法に基づき、養護を必要とする児童を入所させ、心身ともに健やかな育成を基本理念におき、規則正しい日常生活を通して社会的自立及び適応力を養うことを目的に(米山1999)子どもたちと職員が共同生活をしている。

 2005年の6月から筆者はJ地域にある児童養護施設へ学習ボランティアとして通うようになった。その施設では指導員は「親代わり」として子どもたちに接しており、また、実際に施設で生活をしている子どもたちは複雑な事情を想像することができないくらい皆元気で、何が問題で施設にいるのかがわからないくらいだ。

 それぞれの事情により、自分の望む生活ができないといった様々な問題を抱えた子どもたちの「親代わり」として働いている指導員の先生方は、児童養護施設で働くということをどのように捉えているのだろうか。「親代わり」とはどういうことなのだろうか。そこで本研究では、これらの疑問を追究することを主題とする。

2.研究方法
 本研究の主題を追究するため、新潟県J地域にある児童養護施設で働く6名の指導員の先生方それぞれに対し、インタビューを行った。調査項目は、対象者の個人の属性、仕事と内容の意義、施設で働くことで生じた気持ちや意識の変化に関すること、について13の項目を設定し行った。

3.論文の構成

序章 研究の目的と課題の設定
第1章 調査対象となった施設とインフォーマントの概要
 第1節 児童養護施設”J施設"の概要
 第2節インフォーマントのプロフィール
 第3節 子どもに対する指導員の意識
第2章 指導員という仕事のとらえの変容
 第1節 時代による変容
 第2節 自分の子どもの誕生や子育てによる変容
 第3節 施設での経験による変容
第3章 思いと現実の間で
 第1節 児童養護施設の子どもとの間で
 第2節 子どもの親たちとの間で
 第3節 児童養護施設との間で
 第4節 指導員自身の気持ちとの間で
終章 結論と今後の課題

4.論文の概要

 第1章ではまず、調査の対象となった児童養護施設の概要を述べた。指導員の先生方は、J施設の目的と運営方針のもと、子どもたちと日々の生浩を共にしていることを記述した。

 次に、指導員の先生方のプロフィールから、施設で働くに至った経緯にっいて考察した。その結果、児童養護施設で働くに至った経緯には、タイプT=初めから希望して児童養護施設で働くことになった場合、タイプU=保育士を希望していて児童養護施設で働くことになった場合、タイプV=他の福祉施設や市の保育園で働いていたが転勤により児童養護施設で働くことになったという3つのタイプが明らかになった。

 そこで最後に、児童養護施設で働くに至った経緯が3つのタイプに分かれていることを踏まえ、それぞれの先生方がどのような気持ちで子どもたちに接しているのかについて考察したその結果、タイプTの先生方は「母」のような気待ちで、タイプUの先生たちは「親」のような気持ちで、タイプVの先生たち、は「親戚のおばさん」などのような気持ちで接していることがわかった。

 第2章では、指導員の先生方が指導員という仕事をどのように捉えているかについて3つのことに焦点を絞って考察した。

 まず、子どもや親の変化に関する意識を検討した。第一に、時代の変化について、以前の子どもたちは身寄りのいない子どもたちが多かったということから、子どもや指導員の先生方にとって施設は家であり、昔の指導員は「母」や「親」というあり方を求められていたが、最近では、親のいる子どもが多いため「母」や「親」というあり方は求められなくなっている。第二に、入所する子どもたちには、虐待のケースで入所してくる子どもが増えていることや、入所してくる子どもの悶題が多様化していることが分かった。第三に、親の変化としては、子どもの変化と連動しており、虐待の連鎖という変化がうかがわれた。最後に、このような変化に対応するために、指導員という仕事に専門的知識の必要が出てきたことを述べた。

 次に、指導員の先生自身の変化と仕事との関係を検討した。その結果、第一に、自分自身の子どもが生まれたことによって、施設の子どもの受け止め方や捉え方が変わったことを指摘した。第二に、子育て経験を通して、施設の子どもの理解が深まっていくこと、また、自分の子どもと施設の子ども、両方の子どもたちとうまく付き合いながら子育てをしていることを述べた。

 最後に、先生方の施設での経験を、失敗と喜びという2つから検討し、そこから見えてくる指導員という仕事について考察した。第一に、失敗についてから見えてきた指導員の仕事とは、@母であると同時に母ではないというような、微妙なバランスの上に立つものであること、A施設の子どもと向き合うというとても難しいことをしなければならないものであること、B経験によって、子どもたちへの理解が深まっていくものであるということ、C何気ないことがとても重要な意味を持ってしまうことがあることがわかった。第二に、喜びを通して見えてきた指導員の仕事とは、@子どもたちと深く結びっくものであること、A人間と人間との信頼関係の上に成り立つものであること、B日常生活の中の何気ないことからも喜びがもたらされるものであることを述べた。

 第3章では、指導員の子どもへの思いと現実とのずれについて考察した。

 まず、施設の子どもたちの現実と先生方との思いの問でうまくかみ合わないずれが生じていることの原因の1つに親という存在があり、具体的にどういうずれが生じているか検討し、次の3点を指摘した。第一に、親がいることで、入所時期が遅くなり、それまでに築いてしまった生活習慣の修正が難しいということや、指導員の先生方と子どもたちが信頼関係を結びにくくなっている。第二に、子どもたちが長期に家に帰省すると、施設が用意したその子のための自立支援家計画が思うように進まなくなる。それゆえ第三に、子どもが帰るべき家がしっかりしてないと同じことの繰り返しになってしまうため、最近では親の指導も先生方の仕事の一つになっている。先生方は、早く親元に返したい、と思いながらも、帰せない現実の中で、子どもたちやその親と接していることがわかった。

 次に、施設をめぐる先生方の思いと現実とのギャップについて考察した。その結果第一に、指導員の先生方は、児童数の多さ、時間の足りなさ、事務的な仕事の多さといった制約の中で、目子どもたちに接していることがわかった。第二に、施設で暮らす子どもたちについては、@温室育ちであること、A普通の生活から得られる知識の不足があることがわかった。指導員の先生方は、施設で暮らすから身につかない普通の生活の、普通のことに気をつけて指導をしているという。第三に、それらの困難やギャップに対処するため、これからの指導員には、専門的知識を身につけていくことの必要性が指摘された。これは入所してくる子どもの問題が多様化していることだけではなく、先生方自身を守るためでもある。

 最後に、施設の子どもたちに対する指導員の先生方の仕事以上の思いについて考察した。その結果第一に、家にいても施設の子どもたちのことが気になり、子どもに電話で連絡をとったり、休みの日に施設に出て行くなどしていることがわかった。第二に、先生方の子どもたちへの愛情の深さがわかったが、先生方のこうした思いが子どもにも伝わったとき、他の指導員では世話がしにくくなるなどの問題が生じてくる場合もあるということがわかった。第三に、子どもたちに平等に接する必要性や、ずっと一緒にはいられないということから、子どものことを思えばこそ子どもと一線を画して接しなければならないと考えているという。

 以上のことから、児童養護施設の指導員の先生方は、子どもたちに対し、それぞれの思いとそれぞれの仕事への捉え方によって子どもたちに接していることがわかった。そして、それらの思いの中で、思いと現実のギャップに迷い、苦しみながらも、子どもたちを支え、将来自立していけるよう、子どもたちが幸せな人生を歩んでいけるよう、日々の生活の中で、子どもたちやその親への接し方を工夫したり、勉強したりと努力を借しんでいないことを述べた。

 終章では、本論文のまとめとして、6名の指導員の先生方の事例の考察から明らかになった点について改めて取り上げ、それをもとに先行研究を照らし合わせ、全体的な考察と今後の課題について述べた。

 まず、先行研究に対する示唆としては、次の3点を挙げた。

 第一に、指導員は、児童養護施設の機能を果たすために中心的なスタッフであるとされている点について、そのような理想的な姿と現実の姿は必ずしも一致していないことを明らかにした。その背景には、第二に、子どもの数の多さや時問の不足などの物理的な条件、自分の子ども、施設の子どもたちの親の存在といった要因によって、指導員の先生方の思いと現実にギャップが存在していることを指摘した。そして第三に、そのような中で、「親代わり」として指導員の先生方が働くということは、親と同じになるということでもなく、逆に、仕事として割り切るということでもなく、その狭問で迷ったり苦労したりしながら、子どもたちの将来のために何がしてやれるのかを考えながら導いていくということなのであるという結論を得た。

 最後に、児童養護施設の今後の在り方に関する示唆として、次の3つを挙げた。

 第一に、児童養護施設の子どもたちの生活体験についてである。本研究の調査対象者の勤める児童養護施設は、大舎制と呼ばれるもので子どもたちはその中で集団生活をしている。この大舎制の問題点は、普通の家庭の様子を子どもたちにおしえることが難しいということである.そこで、地域社会の独立家屋で、数人の小集団で職員とともに入居し、生活するシステムをとるグループホームという施設の形を推奨したい。

 第二に、施設に入所してくる子どもたちの親と指導員との関係についてである。親の指導も指導員の大切な仕事の一つになっているが、大人の指導は困難を極めるだろう。そこで、親子で生活しながら、親子ともども改善していく施設の建設を提唱する。指導員もその中に入り、普段の生活り中で、実践的に親子ともども指導していく。また、虐待をしてしまう親に関しては、カウンセラーを配置し、親の心のケアーの充実もはかる。

 第三に、指導員の先生方に対するケアーの問題である。児童養護施設に入所してくる児童の閤題が多様化してきているため指導員の専門性が求められている。また、指導員の問題としては、抱え込みやバーンアウトがある。そこで、それらの問題を軽減するために大学などの研究機関との連携を提唱したい。

5.主要引用・参考文献

・長谷川眞人・堀場純矢『児童養護施設と子どもの生活問題』三学出版2005年
・松本峰雄『新版子どもの養護一養護原理・養護内容・施設実習一』建ぱく社2003年
・『子どもが語る施設暮らし』編集委員会『子どもが語る施設暮らし』明石書店2001年
・米山岳廣『児童福祉の援助技術』文化書房博文社1999年






Copyright(c)2006 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.