吉越 真帆

大学生の不登校観の変容」
(上越教育大学卒業論文)

1. 問題の所在

 学校に行かない生き方は徐々に浸透し、学校に行くことが必ずしも正しいことではなくなってきた。文部省の『平成10年度 我が国の文教政策』においては、「学校を絶対視するような考えが相当弱まっており、一般的に『学校に必ず行かなければならない』という意識も薄らいで」いると述べている。不登校をすることへのハードルが下がるとともに、原因も多様化し、不登校の問題が誰にとってどのように問題なのか見えにくくなっている。

 そのような理由から不登校が長く続いてしまった場合、本人自身が後に苦労を抱えてしまう可能性もある。たとえば、不登校をしていた本人のその後を追跡した調査によれば、過半数を超える者が「学力・知識不足」(58%)や「人間関係に不安」(53%)に関する苦労をしていると回答している(文部科学省 2001)。つまり、不登校になったために本来体験すべき教育経験や対人関係が限定されてしまい、本人の実年齢において期待される発達状況や対人関係技術に対して、不登校がマイナスの影響を与えていると言えるだろう。これにより、学校復帰や社会復帰がより難しくなってしまうことが考えられる。そのため、上記のような苦労を抱えなくても済むような不登校児への理解や援助が必要である。

 スクールカウンセラーの配置や適応指導教室など不登校支援にはさまざまなものがあるが、有効な援助の一つとして、大学生との関わりが挙げられる。大学生と子ども達の関係は、教師-児童生徒間や親子関係に見られる「タテ」の関係や子ども同士の「ヨコ」の関係ではない「ナナメ」の関係であることから、子ども達に寄り添うことができる存在だと考えることができるからである。たとえば、玉木(2006)も、大学生は不登校児と年齢も近く、気軽に話しのできる存在だと指摘している。 

 しかし、不登校支援に携わろうとする学生は必ずしも不登校をした子どもが身近にいたとは限らない。白井(1992)は、不登校児の実際とは異なり、一般の人の不登校観は「自己中心的」「非活動的」といったらネガティブなものである傾向があると指摘しているが、不登校支援に関わろうとする大学生についても同様である可能性がある。もしそうならば、不登校支援で出会った大学生によって子ども達が傷つけられてしまう危険性も否定できない。

 では、どのようにすれば不登校や不登校児に対するイメージは変化するのだろうか。一般的な不登校観から脱却し、個々の不登校児の実態や本質を知ろうとする態度はどのように育成されるのだろうか。本研究はそれらの点について探究し、よりよい不登校支援のために、学生ボランティアがどうあるべきかについて考えることを主題とする。

2.本論文の構成

  序章 研究の目的と方法  
  第1節 問題と目的 
  第2節 先行研究の検討 
  第3節 課題の設定 
  第4節 研究方法 
第1章 不登校支援キャンプの有用性とはつらつ体験塾の実際
  第1節 不登校支援キャンプの有用性 
  第2節 はつらつ体験塾の実際 
第2章 学生ボランティアの変化
 第1節 学生ボランティアが抱く不安 
  第2節 参加者が抱く不登校児童生徒のイメージ 
  第3節 イメージの変化
  第4節 学生ボランティアがぶつかった困難
  第5節 どのような支援をしたいと考えているか
  第6節 本章のまとめ
第3章 不登校観の変容と学生の成長に必要なこと
  第1節 不登校観の変容 
  第2節 不登校観変容の要因
  第3節 学生ボランティア同士の学び合い 
  第4節 本章のまとめ 
終章 結論と今後の課題
  第1節 結論 
  第2節 考察 
  第3節 今後の課題

3. 本論文の概要

 本研究では、はつらつ体験塾に参加した学生ボランティアインタビューを通して、不登校児童生徒へのイメージ変化や、不登校観の変容を見てきた。

 第1章では不登校支援におけるキャンプの有用性とはつらつ体験塾の実際をみてきた。不登校支援においてキャンプは、自然体験活動を能動的に行うことで行動変容や人間関係の改善が期待できることが分かった。

 第2章ではボランティアが参加前に抱いていた不安と不登校児童生徒へのイメージを関連付けて考え、参加後のイメージ変化を追った。また、困難に感じた点や、次回どのような支援をしたいかを調べた。まず、学生ボランティアが持つ不安には「人と会うことへの不安」「キャンプの趣旨への不安」「不登校児童生徒への不安」といった3つの不安があることが分かった。この不安は、不登校児に対して持っているネガティブイメージと結びついていた。だが、実際に子どもたちと関わることで、もともと持っていたイメージはプラスの方向へと変化していった。しかし、良い方向にイメージが変化しても、子どもとの会話、子どもへのサポート、子どもへの指導といった問題に直面していることが分かった。また、子どもとの関わり方だけでなく、他の学生ボランティアをめぐる問題があることが分かった。そして、その困難を受けて学生たちは課題を見つけ、次回参加するときは積極的に子どもと関わりたいと思うようになっている。だが、長くボランティアを続けている参加者は「自分がどうしたいか」ではなく「子どもに合わせて何ができるか」という考え方で支援にあたっている。

 第3章では不登校全体への考え方の変化について見てきた。学生ボランティアが語った不登校観は、子どもたちへの支援の方法であった。まず、学校復帰を願う学生は、不登校をしている本人だけでなく、同じ学級の子どもなど周りの子どもたちへの働きかけも必要だと語っている。一方、もともと学校復帰に反対だった学生たちは、学校に行く・行かないという単純なことではなく、子どもに合った支援をすることの大切さに気づいている。 登校観を変化させる要因は@子どもと直接関わること、A学生ボランティア同士の関わりで起こることが分かった。そして、自分の価値観にとらわれないようになり、子ども一人ひとりに合わせた対応となるため、子どもたちへのより良い支援につながることが分かった。

 以上のことから、不登校児支援のために必要なことは子どもに合わせた支援をすることである。そのためには、まず、ボランティアなどで、積極的に不登校をしている子どもたちと関わり、実際の子どもたちがどんなことで悩み苦しんでいるのかを知り、どのような支援を必要としているかを知ることである。そして、学生ボランティアと意見交換をすることで自分の知見を広げ、より多くの支援方法を知ることである。

 ボランティアとしてキャンプに参加する際、どこまで子どもと関わっていいのかと悩むこともあるが、まず子どもと積極的に関わり子どもの必要としている援助を知ろうとする姿勢が必要である。そして、子ども理解を進め、「自分がどうしたいか」ではなく、「子どもに合わせて自分がどう関わるか」を考えた子ども一人ひとりに合わせた対応を考えるべきである。

4.主要引用・参考文献

 笠井孝久 2006,「不登校児を対象としたキャンプに参加した学生スタッフの学び」『千葉大学教育学部研究紀要』第54巻、99-103頁
笠井孝久 2000,「不登校児との共同体験による不登校児イメージの変化」『千葉大学教育学部研究紀要』第48巻、T教育科学編、221-229頁
 白井利明 「登校拒否に対する青年・大人・教師の認知の違い」『教育心理学研究』第40巻、1-9頁
鈴木希望 2007,「不登校支援における大学生スタッフの役割について」名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育学専攻『教育論叢』第50号、55-64頁
玉木健弘 2006,「大学生による不登校支援についての検討」『福山大学こころの健康相談室紀要』第1号、43-49頁
 秦 易子 2004,「ボランティア活動における学生の学びと成長―障害児の放課後・休日保証活動に関わる学生の意識調査―」『学術フロンティア推進事業プロジェクト研究シリーズ』シリーズ8大学生とボランティア―大学ボランティアセンタースタディU−
 文部科学省 2001,「不登校に関する実態調査」(平成5年度不登校実態調査)






Copyright(c)2009 FUJITA Takeshi. All Rights Reserved.