上越教育大学

2001年度「人間教育学セミナー(A3クラス)」の情報ページ

記:2001年7月11日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

夏休み前の最後の授業でした。今回は、フレネ学校というフランスの学校を紹介したビデオを
見ました。

日本でも、フレネ学校の考え方を取り入れて自分の学級を運営している先生もいらっしゃいますし、
今後、子どもたちの「生きる力」を育てる教育を進めていくときには、大いに参考になるものだと
思います。

自分が学校の先生になったときに、どのように授業を組み立てるか、児童・生徒とどのような
関係を築くかは、自分が受けてきた教育から大きな影響を受けるものです。

ですから、新しい教育を生み出していくためには、自分の経験だけにとどまらず、日本のなかで、
さらには、世界のなかでどのような教育の試みが行われているのかを広く知る必要があります。

これからも、みなさんの情報のアンテナをはりめぐらして、さまざまな教育の実践に触れるように
心がけてください。

しかし、いろいろな実践を見るときに、「外国だからできるんだ」とか、「田舎だからできるんだ」とか、
「都会だからできるんだ」というように、後ろ向きなとらえ方をしないようにお願いします。それは、
「できない」ということを前提に、「できない」理由を探して見ていることに他なりません。いろいろな
環境や制度の違いはあるのは確かですが、そこにとどまっていたのでは、前には進めません。
日本にもさまざまな壁にぶつかりながらも、前向きに新しいことへとチャレンジしている先生方は
たくさんいらっしゃいます。その人たちの「前向きな姿勢」をみなさんに身につけてほしいと思います。

大学の図書館には、フレネ学校について、以下のような本がありますので、興味がある人は
読んでみてください。

村田栄一『授業からの解放 : フレネ教育運動の試み』雲母書房、1994年。
田中仁一郎『フレネ教育教室を変える』青木書店、1993年。
原章二・原光枝『フレネ学校と子どもたち : 私たちの南フランス自由学校体験記』青弓社、1990年。
若狭蔵之助『子どものしごと』(フレネ教育)青木書店、1988年。

では、今回のビデオを見たみなさんの感想を紹介しましょう。

・北海道の小学校に三年間いたが、フレネ学校と少し共通している部分があった。それは、
 「自主性」である。1人、1、2冊のノートを持ち、「新聞記事から一言」や「4文字しりとり」などの
 たくさんの項目があり、その中から、1日に何項目かをノートにやって提出するという宿題を
 やっていた。自分が興味をもったなかから、自ら進んですることは教育の上で大切だと思った。

・フレネ学校の子どもたちは、自由な勉強のなかで、どうしてあそこまでしっかりしているのかと
 不思議になった。自分が小学生のころと比べると、彼らのほうが言葉巧みに話していた。
 日本でこの自由な教育を実践するのは難しいだろう。イニシアチブというボランティア活動も、
 少人数でやっていると、日本では必ずと言っていいほど周りから批判されるが、日本でもそれが
 大人数になれば、やっていけるようになるのかもしれない。

・ビデオを見て、教育って何なのだろうかと考えた。知識を増やすことだけが教育ではないと
 思う。フレネ学校のように、自由に勉強したり、いろんな活動をしたりすれば、積極的に
 発言できる子どもが育っていくのだろう。日本は、先生に与えられた課題を授業で一斉に
 行うことが多い。もっと、これからの日本の教育を改めていかなければ、自主性の強い人は
 生まれない。一人一人の生徒を中心にした授業を行っていくべきだと思う。

・フレネ学校のビデオには、すごく驚かされる部分が多かった。子どもたちの自主性をあれだけ
 引き出すことが可能なんだなとつくづく感じたし、あのような教育こそが、今の日本や若者に
 対して求められている理想的な教育なのではないかと思った。子どもたちが自分たちの意志で
 行動したり、ものごとを決めたりしていくなかで、責任感や自主性が育っていくのだと感じた。
 もし自分が教師になれたら、そのような教育ができたらいいなと思う。子どもたちの生き生きとした
 自主性を引き出すことができるような教師になりたい。

・フレネ学校の生活は、日本の学校とは全く違っていた。先生の存在がとても薄いのだ。先生は、
 ほとんど生徒に課題を与えず、生徒の自主性を重視していた。また、生徒同士の意見の交換でも、
 小学生とは思えないほど、すばらしい意見が出されていた。今の日本の学校で、生徒たち自身に
 計画表を作らせて、自分たちで学習を進ませたら、果たしてうまくいくのか疑問だ。このような
 授業のやり方は、慣れるまでに時間がかかるだろうと思う。また、日本でこのやり方を採用する
 なら、1クラス10人以下くらいでないと無理だろう。でも、将来的にはフレネ学校に近い形に
 なっていくと思う。

・ビデオを見て思ったことは、先生があまり見えないということでした。子どもたちがお互いに助け合い
 ながら、勉強や遊びや好きなことをしていました。ふと、日本も昔はあんな感じだったのではないかと
 思いました。また、子どもたちの大人っぽさというか、しっかりと自分の言いたいことを言葉にできる
 という能力が発達していると思いました。子どもゆえの鋭さを言葉にするために、批判もかなり
 厳しい。しかし、その指摘は正確であり、言われた方も嫌な顔もせずに受け入れています。日本じゃ、
 大人もできないようなことが、彼らにはできている。見習うべきです。

・フレネ学校での教育はすごいと思った。すべてにおいて自由と責任というものがある。子どもは、
 自分で勉強することを決め、それを達成した後で、自己評価をしていた。自己評価をするのは、
 大事なことだと思う。自分のやったことを見つめ直すことになるからだ。また、お互いに意見を
 どんどん言い合っていてすごいなと思った。日本だと遠慮して、言いたいことがあっても言わないで、
 後でこそこそ言ってたりすることがある。そういうのはよくないと思う。ちゃんと言いたいことが言え、
 正しいことだったらきちんと受け入れることができるような教育をしていかなければいけないと
 思う。このビデオのような教育を、今すぐには無理かもしれないけど、いつかできるようになって
 ほしいと思う。

次回は、9月5日(水)の「教育シンポジウム」です。上教大OBで、教員として活躍している
方々のお話を聞き、ディスカッションを行います。集合場所その他については、掲示される
はずですので、注意して見ておいてください。

では、よい夏休みを!

記:2001年7月4日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、クラス内行事を決行しました! バレーボールとバスケットボールという予定で、小林くんと
三木くんが中心になって、体育の用具室からボールなどを準備してくれました。

バレーボールのネットをはろうとしたのですが、最初に持ってきたのはバドミントンのネット。次に
持ってきたのはテニスのネットで、なかなかネットがはれません。しかも、ネットをはるために
ワイアーを巻き上げるクランクも見あたりません。

しかたがないので、バレーボール経験者の武田さんも一緒になって用具室に行ってもらい、やっと
バレーボールネットが見つかり、なんとかはることができました。

とりあえず、5人ずつに分かれてバレーボールのゲームを始めました。サーブを打つ勇姿を写真
撮りました。

しかし、運が悪いことに、山口さんがレシーブをしたときに手首を痛めてしまいました。

至急、保健センターに行ってもらったのですが、湿布をするくらいしかできないので、医者に行って
見てもらった方がいいと言われたそうで、大事をとって、医者に行ってもらうことにしました。
どのような具合か、連絡くださいね。

山口さんから連絡をもらいました。「筋を痛めたぐらいでたいしたコトありませんでした。すいません、
迷惑かけて。安静にします。」とのことでした。迷惑だなんてことはありません。深刻な怪我でなくて
安心しました。お大事に。

やはり本物のバレーボールは素人にはあぶないので、最後には「ソフトバレーボール」で試合を
しました。その結果、ジュースを繰り返した末、「武田・大杉・石井・平城・戸松」組が、「川崎・三木・
小林・杉原」組を下し、優勝(?)しました。おめでとう!

行事を終え、集合写真を撮りました。ちょっと青くなっちゃいましたけど。

もう一枚撮りました。いかがでしょうか。

来週は、夏休み前の最後の授業です。気合いを入れてきてください。

記:2001年6月27日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は最初に、クラス内行事の話し合いをしました。その後、先週に引き続き、図書館で本を
探す実習を行いました。

クラス内行事の場所について体育館が使えないかどうか学生課に尋ねたら、体育館は水曜の
1限に授業が入っていると言われたという報告が武田さんからありました。

授業によっては使用しない可能性もあるというので、戸松くんと三木くんに体育館に行ってもらい、
使っているかどうか確かめてもらったところ、やはり使用しているとのことでした。

実験棟にも体育施設があるという報告があったので、第2案としてそこが使えないかどうか、
平城くんと石井くんに調べてきてもらいました。体育の土田先生に聞いてみないと分からない
ということでしたので、授業後に、私のほうから土田先生にお尋ねしました。

その結果、借りられることになりました!! バレーボールかバスケットボールの道具もお借りしたいと
お願いしてありますので、試合進行係の平城くんと戸松くんは、至急、どの競技をどのようにやるか
考えて、私のところにメールか電話で連絡してください。

行う競技が決まり次第、土田先生に道具をどのようにお借りしたらいいかお尋ねします。回答が
ありましたら、道具調達係の小林くんと三木くんに知らせますので、そこでの指示に従って、
ボールやその他必要な道具を確保してください。

第2案がダメな場合に備えて、、とりあえず戸松くんを中心に、授業のなかで第3の案について
検討しました。

晴れている場合は、外で活動をしようということになり、次のようなアイディアが出ました。
・鬼ごっこ
・缶けり
・だるまさんが転んだ
・キックベースボール
・テニス

雨の場合は、教室内でできるミニゲームをやろうということで、次のようなアイディアが出ました。
・ダーツ
・ピンポンパンゲーム
・指スマ
・震源地ゲーム
・牛タンゲーム
・覚えてしりとり
・マジカルバナナ
・桂三枝ゲーム
室内ゲームの場合、得点のつけ方などの具体的な企画は、戸松くんと三木くんが担当してくれます。

室内ゲームのなかで、ピンポンパンゲームがよく分からないという声があがったので、
ゲームのデモンストレーションを行いました。そのときの写真を撮りました。

とはいえ、第2案でいけそうなので、第3案はまたの機会にしましょう。

********************************************************************

クラス内行事の話につづいて、図書館での本探しを行いました。今回は、コンピュータの端末を
使って、本を検索することにチャレンジしました。

一般の図書には、一つずつ番号がつけられています。それらの本は図書館の3階に置かれており、
番号順に並べられています。書名や著者名、出版社名などから本をコンピュータで検索し、その本の
番号を調べます。その番号をメモして、3階で探せば本が見つかるのです。

コンピュータで検索するときは、必ずしも書名などをすべて入力する必要はありません。書名の
一部でも分かればだいたい大丈夫です。しかし、書名の一部を入力して検索するとたくさんの本が
表示されてしまうこともありますから、出版社や著者名(名字だけでもよい)を一緒に入力すれば、
たくさん表示されることはありません。

雑誌などの図書は、原則として図書館の1階に置かれています。それらは、書名順に並べられて
いるので、コンピュータで番号を調べる必要はありません。ただ、探そうとする本が一般図書なのか、
それとも雑誌なのか分からない場合は、コンピュータで調べてみるといいでしょう。一般図書なら、
その本につけられた番号が表示されますし、雑誌の場合には「製本雑誌」などと表示されますので、
どちらに分類されているのか分かります。

目当ての本を探すのはなかなか大変だったようですが、慣れてくるとすぐに見つけられるように
なります。どんどん図書館を利用してください。

今日は時間がなくて、十分に図書探しの実習をすることができなくて残念です。もっと時間が
あれば、みなさんが借り出してきた文献について説明をしようと考えていたのですが、それも
できませんでした。

とはいえ、1階の移動書架を実際に動かしてみたり、3階で番号を目当てに本を探してみたり
という経験はできましたので、今後、大学での学習に役立ててください。

記:2001年6月20日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日はクラスでの活動でした。ソフトボール大会についてみんなで話し合った後、私が
コミュニケーションについての話をし、最後に図書館で本を探すという実習を行いました。

ソフトボールについては、なかなか日程調整が難しいことから、短時間で、天候にかかわらずに
できる種目に変更してはどうかという意見が出ました。

他クラスとの対抗試合という点についても、調整が難しいので、クラス内の行事にしてはどうか、
という意見も出ました。

しかし、ソフトボールという種目や、対抗試合という形を希望する意見もあり、なかなかまとまり
ませんでした。

最終的には、とりあえずクラス内の行事として、バスケットボールやバレーボールなどを行う
こととし、他クラスとの対抗ソフトボールは、夏休み後まで視野に入れて引き続き調整をする
ということになりました。日程調整係の人は特に大変になりますが、なんとかがんばってください。

来週までに、クラス内行事として、場所の確保や内容の立案などをおこなってください。来週の
時間のなかでまた話し合い、再来週に実施したいと思います。

********************************************************************

「よりよいコミュニケーションのために」ということで、私から次のようなお話をしました。

一つは、事実の多義性についてであり、一つの事実と思われる事柄も、人によって見方や考え方が
異なっているという話でした。

もう一つは、私たちの見方や考え方は、生育環境や経験、持っている知識などによって制約されている
というお話です。

だから、他人とコミュニケーションするときには、事実は誰にとっても同じなのではないという前提で
行う必要があり、また、自分の見方や考え方はさまざまな制約を受けていることを自覚しておく必要が
あるということです。

そのようなことを前提に、よりよいコミュニケーションを行うためのDIE方式というやり方を紹介しました。

DIE方式とは、
①Description(描写・記述):何のどのようなことについて、
②Interpretation(解釈):どのように解釈するから、
③Evaluation(評価):どう思う(評価する)のか、
という三つの観点から自分の考えを伝えることです。

この方式を心得ておくことによって、自分の意見をよりよく伝えることと、他人の意見をよりよく理解する
ことの手助けになるでしょう。

********************************************************************

最後に、知識について話をしました。さまざまなことがらについて考えたり、判断したりするときには、
たくさんの知識を持っていることが役に立ちます。それらの知識は、先週の書き込みにもあるように、
いろんな形で入手することができます。その一つが本です。

そこで、身近にある大学図書館を大いに利用していただきたいと思うのです。図書館は、そもそも
どのような本があるのか散歩をしてみることを勧めました。自分の知らない分野の本もあるでしょうし、
興味がある分野についてもさまざまな本が出版されていることも分かるでしょう。

今日は、実際に図書館の散歩をし、「おもしろそうな本」「びっくりする本」「おかしな本」などを探して
きてもらいました。図書館の散歩の結果、みなさんが探してきた「おもしろい本」を紹介します。

武田:ダニエル・キース『24人のビリーミリガン』(多重人格者が主人公の本)
小林:アメリカのスラング辞典(映画や小説によく出てくるスラングが分かる)
大杉・川崎:スヌーピーの英語の本(絵がかわいらしいし、英語の勉強になる)
杉原:延滞中で借りられなかったけど、武道の秘伝を集めた本があった
山口:延滞中で借りられなかったけど、サザエさんの家庭科教育論という本があった
       (サザエさんと一緒に家庭科の勉強ができる)
三木:サイクリングの本(この夏、実家まで自転車で帰るぞ!)
平城:『スポーツは体に悪い』という本(スポーツを違った角度からとらえられる)
戸松:遊びの事典があった(いろいろなところで役に立ちそう)
石井:『ゴッホの絵本』(世界的な画家の絵を絵本として使っている)

大学の図書館にも本当にいろんな本があるものです。これからも暇を見つけて、図書館の散歩を
してみてください。

記:2001年6月13日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回の全体セミナーでは、高田先生の「生きる力の育成と教師のありかた」というお話を聞きました。

今日は前回と異なり、比較的涼しかったので、話を聞くにもいい環境でした。

では、みなさんの感想を紹介します。

・自ら学び、自ら考えようとしなくても、多くのことは解決されており、受け身で習うばかりで、
 知識が先行するばかり。このように、生きる力の必要性が実生活と関わりが薄からこそ、
 生きる力が今、問われているのだと思う。知識ばかりでは行動と経験がともなわず、結局
 何もできない。そういった人間ばかりを増やしてはいけない。さまざまなことができる、
 引き出しの多い「生きる力」のある人間になり、子どもたちの引き出しも増やしてやれる
 ようになりたい。

・生きる力を育てるためには、子どもの個性を大切にしなければならない。そのためには、
 子どもの多種多様な考えを受け入れなければならない。教師が、幅の狭い考え方しか
 持っていないと、子どもたちの考えを受け入れることはできない。だから、子どもたちの
 生きる力を伸ばすことは、教師の力量に依存する。教師が多くの子どもたちとつきあって
 成長することは、子どもたちの成長にとっても重要なことだと思う。

・最近は、勉強面ではなく、「生きる力」という面で頭のいい子どもは少ないように思う。
 「生きる力」のためには、「人と接すること」が最も大切ではないか。多くの人と接することで、
 違った考えに出会えるし、苦手な人とのつきあい方も覚えていくはずだ。確かに、たまには
 心を傷つけられることもあるかもしれない。しかし、それを恐れて、何もせずに動かなかったら、
 人と出会うことによって傷が癒される機会を失ってしまうことになる。このことは、教師に
 とっても大切だと思う。だから、この大学生活でできるだけ多くの人と出会い、いろいろなこと
 を経験していきたい。

・買い物の問題を解いたとき、自分ではできるだけ子どもの考え方でさまざまな解答法を
 思いついたつもりであった。しかし、それはあくまでも自分の思い描いた「子ども」であった。
 100円玉という考えは自分の中にほとんどなかった。子どもたちは問題を解きながら、
 実際に買い物をしていたのである。これこそまさに「子どもの立場」ではないか。自分は
 まだまだであると感じた。

・大人になると、感性がどんどん鈍くなって、一つの固定概念にとらわれると、他の考えを
 排除してしまうようになる。子どもたちの意外性に富んだ考えを認められるような大人に
 なりたい。もちろん教師になった場合だけでなく。高田先生は本を読め!とおっしゃるが、
 本は読めと言われて読むものではないと思う。読めと言われて読むのでは、教科書と
 同じようにも思える。

・今日の講義を聞いて、「生きる力」はどのようなもので、それを育成することの大切さを
 知ることができました。教師とは、子どもたちに「生きる力」を育てていくものだということが
 分かりましたが、将来教師になる学生が、「生きる力」の弱いものばかりであることは
 大変なことだと思います。文章題の解き方を考えるときに、教科の論理だけではなく、
 生活の論理があることを知っておかないと、子どものやる気を損なう可能性もあることも
 分かりました。

・高田先生のお話を聞いて、教師に必要とされるものを知った。「生きる力」を中心とした
 「知」「徳」「体」。どれも教師には必要なことだと思う。子どもたちの考え方をすべて
 否定してしまうのではなく、柔軟な考え方で子どもたちの考え方を認めた上で、どこが
 間違っているのかを教えていかなければならないと思った。

・「生きる力」について聞くことはあるが、具体的な内容までは知らなかったので、今回の
 講義でその内容を知ることができてよかった。資料のプリントにもあったように、過程を
 重視すること、子どもの思考を共感的に理解すること、子どもを受容し、自尊感情を与えること
 は、これからの教師に必要だと思う。自分自身の倫理指数を高め、よい教師の条件を
 満たすためにも、本を読んだり、勉強したり、頑張っていきたいと思う。

・高田先生のおっしゃるように、「結果もさることながら、過程も大切に」したいと思いました。
 今まで自分は生徒の立場であり、問題は解ければよかったのですが、これからは教師と
 しての立場で、問題に取り組まなければなりません。一つの解き方を見つけたら終わりではなく、
 その答を見つけだすための過程を大事にしたいと思いました。

今回のお話からも、それぞれの人が自分なりの課題を見つけられたようでなによりです。

子どもたちに「生きる力」をつけるためにも、まず要求されることは、みなさん自身が「生きる力」を
身につけることです。それは、教師だけではなく、誰にでも必要な力ではないでしょうか。

ですから、これまでのような「テストのための知識」ではなく、「生きるための知識」を自ら
身につけていくように、努力していってもらいたいと思います。

講義を通じての勉強、部活やバイト、友だちづきあいや恋愛といった経験など、さまざまな
機会が「生きるための知識」を与えてくれます。また、ボランティアは普段あまり出会うことのない
人々と出会い、社会のありさまを知るチャンスを与えてくれるでしょう。

しかし、体験を通して知識を得ることにも限界はあります。時間的、空間的、経済的にも、すべてを
体験することは不可能だからです。そこで力を発揮するのが読書です。さまざまな本を読むことで、
自分の体験できない世界を知ることができますし、体験した世界についてもより深く理解する
手助けにもなります。

教師になったときにも、さまざまな背景をもった子どもたちに接しますし、もちろんその子たちの親にも
接します。教師にならなくても、隣人としてさまざまな人に出会いますし、同じ学校の保護者として
いろいろな人と出会うことになるでしょう。

そういう出会いの中で、自分はどのような態度でどのように行動するのか。共感的理解や
受容的態度をもつためにはどうしたらいいのか。

そこで力を発揮するのは、社会の仕組みがどうなっているのか、社会にはどのような人々が
どのような思いで暮らしているのか、といったことに関する「生きるための知識」だと思います。

これからの大学生活のなかで、できるだけたくさんの「生きるための知識」を身につけていくよう
自分なりの目標をもって努力してください。

今回の講義のレポートは、6月20日(水)の1限に集めることになっています。みなさん、
忘れずに持ってきてください。なお、レポート課題は「生きる力と私」です。

記:2001年6月6日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は全体セミナーで、1年生全員が集まって、西先生の話をうかがいました。西先生のお話は、
教師という職業の魅力とはどのようなもので、どのようにして魅力を体得するのかについてでした。

教室もかなり暑かったので、話を聞く条件はあまりよくありませんでしたが、みなさん、しっかりと
聞いていたように思います。

では、みなさんの感想を紹介しましょう。

・体で経験し、その経験を通して学んでいかなければいけないということを聞き、経験の大切さ
 が分った。経験を通した学んだことは、それから先も忘れることはないと思うし、その経験を
 いかして、教師をやっていけると思う。だから、いろいろな経験をするというこれからの課題に
 に気づかされた。失敗することもあるだろうけれど、それをも生かしていければいいと感じた。

・この間の教育実習では、肉体的な大変さが分かった。この講義では、身体面に加えて、
 精神面でも大変であること、特に、教師の三分の一がバーンアウト症状にあるということを
 聞いてすごく驚き、教師になるのが怖くなった。でも、やっぱり子どもは好きだし、教職の魅力を
 たくさん聞くことができて、教師になりたいと再び思った。西先生も、教師は仮面をかぶることなく、
 素直に生徒とともに感動するものだとおっしゃっていたので、私も子どもの上に立つ者ではなく、
 子どもとともに歩み、ともに成長していく教師になりたいと思った。

・今まで、教職の魅力についてあまり考えたことはありませんでした。教師という職業は、
 子どもが好きだったり、教えてもらった先生にあこがれていたりする人がなるものだと思って
 いたのですが、それらは教師になるための最低条件であって、もっと深く考え直さなくては
 ならないと思いました。西先生がおっしゃった教職の魅力のうち、私は、他の職業に比べ、
 多様な特性を持つ人々と接触できることが教職の最大の魅力だと感じました。また、教育に
 よって多様な人々がどのように成長していくのかを見届けることもできて、教職はすばらしい
 とも思います。これからいろいろな体験をして、教師になれるよう努力します。

・今日の講義で、現代の教育に対する不安が少しなくなった。西先生もおっしゃっていたが、
 給料をもらいながら、若い世代と接触できて、さらに、自分をよりよい人間へと磨くことができる
 というのは、教職の大きな魅力だと思った。

・今日の講義で、自分の夢である教師という職業のさまざまな魅力と、難しさを再認識しました。
 今の自分に不足している能力や知識を身につけたいと思いました。

・年々、採用の枠が狭くなり、厳しい状況に置かれている教員という職業につくため、多くの人と
 触れあい、多くのことを体験し、人間性を高めていきたい。

・自分らしさを大切にするという話に、とても共感がもてた。また、教師は給料をもらいながら、
 自分自身を成長させることができるという話には、なるほどと納得させられた。個性が重視される
 けど、必ずしも個性があることばかりが「自分らしさ」ではないと思う。だから、教師になったときは、
 個性を伸ばすことを押しつけるのではなく、「自分らしさ」を持つことを重視していきたい。

・教育者とは、子どもたちのために存在していると考えている。その覚悟のある者だけが、教師になる
 資格があると思う。だから、今日の講義で話された「魅力」には、あまり興味がない。まして、
 それらの「魅力」の体得法などというものを得るために、この大学に入ったのではないと思う。

・教職の魅力の体得法という話だったが、人によって感性が違っているため、いちがいには
 言えないと思う。そもそも、魅力とは能動的に感じるものではなく、受動的に感じてこそ
 真の魅力なのではないか。

上記の感想を読んで分かるように、同じ話を聞いても、人によって感じることが違っています。
たぶん、違うからこそ人間はおもしろいのだと思います。でも、違うからお互いに分かり合えないとか、
分かり合えなくていいんだとか考えてしまうと、違っていることのおもしろさは分かりません。

お互いの意見の違いを認め合い、また、楽しみ合うために大切なのは、自分の考えを他人に
分かるように表現するとともに、他人の表現を理解しようとする態度とスキル(技術)だと思います。

このような態度やスキルは、教職に就く人にも就かない人にも必要なものでしょう。大学にいる
間に、十分に身につけられるよう心がけてください。

来週は、また全体セミナーです。301教室に集まってください。今度は学習臨床講座の高田先生
のお話です。

ソフトボールを早くやりたいという意見ももらいました。それぞれの係の人は、頑張ってくださいね。

今後の予定をお知らせしておきます。
6/13・・・・・・・・全体セミナー(高田先生のお話)
6/20~7/11・・個別セミナー(クラス単位の活動)
<夏休み>
9/5・・・・・・・・・全体セミナー(卒業生の教員によるシンポジウム)
9/12・・・・・・・・個別セミナー(最終回)

記:2001年5月30日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

だいぶ大学生活にも慣れてきたのではないでしょうか。これまで、新しい生活に慣れるために、
緊張したり、高揚したりしていた気分もだいぶ落ち着いてきて、冷静に回りを見渡せるようにも
なってきたと思います。

それと同時に、これまで抱いていた大学生活のイメージとのギャップや、生活上の悩みなども
出てきたかもしれません。そんなときには、どんなことでも結構ですから、遠慮しないで話をしにきてください。

今日は、クラスの写真を撮りました。こんなメンバーでやってます。

先週、みんなは養護学校と小学校に、3日間の教育実習へと出かけました。これまでは、
生徒として学校とかかわってきたわけですけど、これからは、生徒の立場から一歩踏み出して、
教師の立場に近づいていきます。今のみんなは、生徒と教師という両方の立場の間に位置している
と言えるかもしれません。

ですから、今回の教育実習もそうですが、これから自分が学校や教室を見たり、
教育のことを考えたりするときに、どの立場から見たり、考えたりしているのか、自覚しておいてください。
そうすると、両方の立場を視野に入れた幅の広い考え方ができるようになると思います。

************************************************************************

さて、今回のセミナーでは、みなさんに教育実習の感想を書いてもらいました。それを紹介しましょう。

・実習を終えて感じたのは、本当に子どもって素直なんだなぁということだった。こちら側が何か行動を
 起こしたり、質問したりすると、子どもたちは生き生きとした目で対応してくる。その純真な姿を見ると、
 教師になりたいという意欲が大きくわいてきた。この実習で、自分の夢に少し(?)近づけた気がした。

・実際に学校に行ってみて、教師の仕事の大変さや楽しさを知ることができた。先生たちは、いろいろと
 考えて授業や指導をしていた。どうやったら子どもに理解してもらえるか、楽しんでできるか、などという
 ことを考えていて、大変だと思った。

・中学校か高校の教員になりたいと考えていたけど、今回の教育実習に行って、自分は小学校に向いて
 いるのかなと改めて考えさせられた。また、自分が選べる道は教職だけではないということも考える
 ようになった。その道については、大学の4年間のなかでゆっくり考えればいいと思う。

・教育実習は、本当に楽しかった。でも、本当に疲れました。レポートを書くのも大変だったから、そういうの
 がなければ、もっと行ってもいいと思う。

・今回の教育実習で気が引き締まった。先生の大変さ、子どもの難しさ、純粋さなどを感じられたからである。
 子どもにとって身近で、また、尊敬される人間になれるよう、器と視野を大きくしていきたい。

・今回の教育実習は、「つらい」と「楽しい」の連続でした。3日間、本当に疲れたけど、楽しさとどっちが
 勝ちかって聞かれたら、絶対「楽しい」が勝ちます。いろんな意味で成長できたと思うし、実際の教師について
 知るいいきっかけになったから、また実習に行きたいと思います。

・今回の実習は、とても実りのあるものであった。来年もがんばる!

・教育実習では、本当に貴重な体験をすることができた。これまで自閉症の子どもに接したことはなかったので、
 どう接していけばいいのか悩んでしまった。障害児教育の大変さもよくわかった気がする。小学校は、
 自分の母校と同じ規模の学校だったので、とくに抵抗感はなかった。子どもたちが無邪気に取り組む姿を
 間近で観察することができてよかった。

・実習は貴重な体験だった。大学に入学以来、忘れかけていたことを思い出させた。それは、自分らしさを
 もって子どもと接するということだ。これは自分が教師になる上で、必要なものだと思う。私の自分らしさは、
 明るく、楽しく子どもと接することだから、それが再認識できてよかった。

・このクラス(A3クラス)でほんとによかったー!と思う。大学に入ってまでクラスを分けて勉強することになる
 とは思ってもみなかったけど、みんな個性あふれる人ばかりで、一緒にいてすごく楽しい。教育実習では、
 大学での姿とはまた違うみんなの姿を見ることができた。意外と、小さい子どもたちに慕われる存在のようだ。
 これからも、このクラスのみんなと集まって語ったり、飲み会をしたり、いろんな思い出を作っていきたい。

これらの感想からも分かるように、教師の仕事や子どもたちのありのままの姿を見るだけではなく、
自分の将来について真剣に考えるきっかけとなった人もおり、教育実習はいい経験だったようです。

************************************************************************

さて、A3クラスでは、ソフトボール大会を計画しています。実施に向けて次のような役割分担をしました。

・日程調整係:石井・杉原
・道具調達係:小林・三木
・場所確保係:山口・武田
・反省会係 :大杉・川崎
・試合進行係:平城・戸松

それぞれの係で連携しながら、実施に向けて責任をもって準備を進めてください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇