中央大学

2002年度「教育社会学」の情報ページ

記:2002年12月16日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、私の体調不良のために休講でした。どうもすみません。

次回の講義は年が明けて1月6日(!)になります。その次の月曜日(13日)は成人の日で
お休みなので、その日が最終回です。期末レポートを忘れずにもってきてください。

では、よいお年を!

記:2002年12月10日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

昨日は、雪のために「休講」になってしまいました。立川駅まで行ってみたものの、モノレールが
動かず、大学に電話したら休講だとのことで、しかたがなく家路についたわけです。

上越ではいくら雪が降っても休講はありませんので、あの程度の雪で休講とは、さすが東京
という感じですね。

ということで、今回の講義内容は次回に持ち越しです。きちんと「課題」をやってきてくださいね。

では、また。(^^)/

記:2002年12月4日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、前回の観察実習をもとに書いてきてもらった「フィールドノーツ」を題材に授業を
行いました。

同じ班の人たちは、同じ場面を見たはずですが、読み合わせをしてみるとずいぶんと違うことに
気づいたのではないでしょうか。

また、別の班の人たちのフィールドノーツを読むと、さらに違った書き方があることを発見できた
ことと思います。

今回の作業から、書くことの難しさ、多様さ、おもしろさなどを実感していただければ幸いです。
また、他人の文章と比較することによって、自分の文章の傾向、癖などを把握しておくと、今後に
役に立つことでしょう。

次回までに、また課題が出ています。課題をやっていないと講義になかなか参加しにくいので、
きちんとやってきてください。なお、今回の課題は次の通りです。

下記のようなテーマで20分程度のインタビューをし、臨場感のあるルポルタージュにするとしたら、
どのようなことがらを尋ねたらいいだろうか。必要だと思われるインタビューの項目を列挙しなさい。
(提出日:2002年12月9日)※ただし、卒論執筆中の者は除く

<テーマ>
「自分の通っていた中学校でいちばん印象に残っている教師はどのような教師であり、どのような
ことから印象に残っているのか。」

では、みなさんのリアクション・ペーパーを見てみましょう。

・当たり前だが、自分の書いた文章は自分で読むと頭に入りやすく、他人が書いた文は、
 考えて読まないとイメージしにくい部分があった。これは自分に限らず他の人も同じだと
 思うので、自分が書いた文章を客観的に見てみる必要があると思った。

 →自分が分かっていることや、自分が当然だと思っていることは、なかなか文章に書けません。
  しかし、他人はそれらのことがらを分かっていたり、当然だと思っていたりはしないことのほうが
  多いように思います。そのような「書かれない情報」のほうが、その状況を知らない人に
  とっては、状況を理解するために大切であったりするのです。

・フィールドノーツを書くのは、自分が思っていた以上にたいへんでした。自分が見てきた状況を
 箇条書きではなく文章化することの難しさを改めて感じました。

 →頭にありありと映像が浮かんでくる様子を「文章」にするというのはかなりしんどい作業です。
  生まれたときからテレビがあり、小説などをあまり読まなくなった世代には、さらにたいへんな
  ことかもしれません。もちろん小説のような芸術的な文章ではなく、イメージを的確に喚起し、
  情報を正確に伝達する文章を書くことが求められますので、訓練が大切だと思います。

・今日の授業では、同じ観察をしても違う見方をしている人の観察が見られて興味深かった。
 きっと普段の生活においても、同じところをみているようでも、全然違う視点なのかもしれない
 と思うと、新鮮な気分になった。

 →誰でも同じように見たり感じたりしているように思いがちです。そうではないからこそ
  すれ違いがおきることもあるでしょうが、新しい刺激を受けることもできるんですね。
  そういった違いを大切にしたいものです。

では、また!

記:2002年11月29日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、質的調査のなかの「観察」について、少人数の班を作って実習を行いました。

前回の実習はビデオによるものでしたが、今回は、実際の社会的な場面を題材に、全体的な
観察(網羅的観察)と、焦点化された観察を行い、それらをフィールドノーツに記録するという
実習でした。

今回やった実習のうち、全体的な観察の部分について、フィールドノーツの清書を次回までに
書いてきてもらうことを課題とします。

次回はみなさんが書いてきたフィールドノーツをもとに講義を進めますので、忘れずに課題を
やってきてください。

では、今回のリアクション・ペーパーを紹介します。

・実際に調査をしてみるというのは、とてもおもしろかった。観察によって何を得ることができるのかを
 観察前に考えてみたが、観察しながら分かってきた。

 →質的な調査では、調査の過程のなかで問いを絞っていったり、その問いを追究するための
  焦点をしぼっていったりすることになります。そのような作業を通して、徐々に、「仮説」を
  生成していくのです。

・こんな短時間で見えてくるものがあるはずないじゃないかと実は思っていたが、「観察すること」
 だけに集中すると、見慣れた風景にも発見があるものだなと思って、意外性のある体験だった。

 →「問い」をもって見るということが大切です。その問いが見慣れた風景のなかにも「新奇さ」を
  発見させる鍵となっているんですね。

・全体的なものから焦点化していくところで、同じもの、同じ場所であっても、人それぞれ、全く
 別の見方、とらえ方をしているんだなぁと、グループの人たちの意見を聞きながら思いました。

 →見方、とらえ方の多様性も重要な発見ですね。いろいろな視点、切り取り方が可能である
  こと自体を自覚するとともに、自分ひとりでもそのような多様な見方ができるように心がけて
  ください。

・たくさんの情報(人の動き)のなかから、自分にとって必要なものだけを見つけて取り出すのは
 やはりなかなか難しいと思った。

 →膨大な情報を整理するためにも、全体的な観察の段階で情報を多く集め、それをもとに
  「問い」と「分析の視点(=焦点)」をきちんと設定することが必要なのです。そうでないと、
  情報の海のなかにおぼれることになってしまいます。

では、また。

記:2002年11月22日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、質的調査についての第2回目でした。なお、教室変更をお知らせするのが当日になり、
申し訳ありませんでした。

質的な調査の場合、大まかな問題意識をもってフィールドに入っていき、フィールドにおける
調査活動を通して、自分の問題を明確化していくことになります。

そのため、観察やインタビューなどの調査の初期には、調査のフィールドやインフォーマントの
全体を把握するようにつとめ、そのなかから自分の問題に関わりのあることがらを探っていく
ことになります。

全体を把握する必要性には理由がもう一つあります。前回お話ししたように、質的調査の場合は、
手続き的な客観性ではなく了解可能性としての客観性を確保するため、調査のフィールドや
調査対象者のありさまについて詳しく記述しなければならないことです。このような作業は、
調査のごく初期の段階に行うほうが効果的です。というのも、調査のフィールドや調査対象者に
「慣れて」くると、以前には見えていたものがだんだんと見えなくなることが多いからです。

全体を把握するなかで、自分の問題にアプローチするためにはどこを見ていったらいいのかを
明確化していきます。そして、焦点化された観察やインタビューの段階に入るのです。

今回は、ビデオ観察の実習で、上記二つの段階を体験しました。初めに行った「全体的な観察」の
段階より、問いを明確化してから行った「焦点化された観察」の段階のほうが、同じ場面を見たとしても、
見えてくるものが大きく異なることが理解できたのではないでしょうか。

さて、今回は期末レポートの出題をしました。左の色の違う部分をクリックすると、出題内容が
みられます。提出締切は、1月6日(月)の教育社会学の時間です。

では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。

・ビデオから見て取れる社会的法則をグループで話し合うとき、何をどう考えたらいいか
 分からなかった。まだ質的調査の基本が理解できていないのかもしれない。

 →観察している場面そのもののなかに存在する法則であり、観察を通して、その法則が
  存在するという手がかりを探してもらいたかったのです。人間が集まっているとき、その場に
  混乱を生じさせず、円滑にことが運ぶようにするためのルールに従って動いているものです。
  そして、そのルールは必ずしも意識されているとは限りません。そのようなルールを、
  講義のなかでは「社会的な法則」と呼んでいたのです。

・はじめにビデオを見たときは、すごい退屈だったけど、焦点化して見たときは、あっという間でした。
 視点を絞ってみると、こんなにもいろいろなことが見えて、気づくことがあるんだなって驚きました。

 →そのことに気づいてもらえれば、今回の講義のねらいも達成されたと言えるでしょう。何気ない
  日常の一コマや、気にもとめないような当たり前の風景のなかにも、いろいろな発見のタネが
  潜んでいるのです。そして、その発見には、「問いをもって見る」ことが重要なのです。

・横断歩道のビデオを見て一体何の意味や発見があるのだろうと1回目に見たときに思ったので、
 そんなビデオから問いを作っても、どのグループも似たり寄ったりだろうと思っていた。しかし、
 グループごとにそれぞれ違う視点が出てきて発見もあり、意外だった。視点を変えることは
 大切だと思った。

 →いろいろなおもしろいことを発見できる人というのは、「当たり前」のなかにもさまざまな
  「不思議」や「新鮮さ」を見つけることができる想像力のある人なのでしょう。今回やったこと
  から考えれば、いろいろな角度から「問い」を発することができるということでしょうね。
  ぜひともそのような人でありたいものです。

・何か一つのことに注目すると、それだけが明るくなって、他の視点がそがれていく面がある。
 何か考えるとき、そのことを意識しておかないと、凝り固まった考えの人間になるおそれがあると
 思う。ビデオを見ていてそう思った。

 →とてもいい指摘です。焦点を絞るということは、そこからたくさんのことが見えてくる一方で、
  その焦点以外を見ないようにするということでもあるわけです。柔軟で多様な思考をしていく
  ためには、焦点を絞りつつも、他の焦点もありうることに気づいている必要があるんですね。

・社会的な法則を発見するという課題が出されたが、「社会的」というのはどういう意味なのか。
 必ずこうなるという性質のものではなく、こうなることの方が割と多いということが言えたら、
 社会的な法則が成立したと言えるということだろうか。

 →あのビデオのなかの映像を通して、万有引力の法則が成り立っていることを発見することも
  できるはずです。しかし、そのような「物理的な法則」を探してもらいたいわけではありません。
  また、ビデオのなかの特定の人物が、こういう場面では必ずこうするという法則を発見することが
  できるかもしれませんが、そのような「個人的な法則を」探してもらいたいわけでもありません。
  社会的な法則とは、人々にある程度「共有」されている「社会生活上」のルールのことです。
  それは明文化されている場合もあれば、そうではない場合もあるし、ルールを意識している
  場合もあれば、そうではない場合もあります。明文化されていれば、信号が赤になったら
  止まるというように「必ずこうなる」に近い社会的な法則となるでしょうし(他の地域では違う
  可能性もあります)、明文化されておらず「こうなる傾向がある」というくらいの社会的な法則も
  あるでしょう。 

では、また次回。(^^)/

記:2002年11月13日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回はまず、前期の終わりにみなさんに出してもらったレポートを、添削した上で返却し、
共通して見られた点について、いくつかのコメントをしました。

レポートの評価は、A〜Eの五段階で、「構成」「論理性」「説得力」の三つの観点から行いました。
みなさんのレポートの表紙に書いてある三つのアルファベットは、順番に上記の三つの観点に
相当します。

今回の評価はかなり辛めにつけてあります。指摘された点に留意して、期末レポートに
取り組んでくださることを期待します。

レポートの話に続き、今回からは、質的調査に関する話をはじめました。量的な調査とは、
対象に向かうスタンスも、調査に関する考えかたもずいぶんと違っています。どちらの
調査方法のほうが優れているか、ということではなく、それぞれの調査方法のおもしろさや
特色を理解してもらえればと思います。

では、今回のリアクション・ペーパーを紹介しましょう。

・教育社会学のいい文献があれば、教えていただきたいです。
 →どのような本を希望しているのかよく分かりませんが、レポートの返却と関連づけて、
  教育社会学の入門書をいくつか紹介します。もっと特定のトピックに関する文献なら、
  前期の講義の各回のレジュメにありますので、そちらを参照してください。
  柴野昌山・菊池城司・竹内洋編『教育社会学』有斐閣(1992年)
  木原孝博・武藤孝典・熊谷一乗・藤田英典編『学校文化の社会学』福村出版(1993年)
  苅谷剛彦『知的複眼思考法』講談社(1996年)
  苅谷剛彦・濱名陽子・木村涼子・酒井朗『教育の社会学』有斐閣(2000年)

・よく言われるのが、文章の中で話題が飛びすぎているということ。頭の中はいろいろな考えや
 感情が入りまじっていて、それをうまくまとめることができないのだ。どうすればいいのだろう。
 書いているうちに、次々といろいろなことが頭によぎる。

 →一つは、メモを利用することをお勧めします。レポートの書き方の講義でも説明しましたが、
  いきなり文章を書き始めるのではなく、その前に、レポートについて考える中で思いついた
  いろいろなアイディアをたくさんメモしておいて、それらのアイディアを整理してみるのです。
  どのアイディアとどのアイディアが結びつきそうか、対立しそうなのはどれとどれかなど、
  整理してから書き進めていったらどうでしょうか。
  もう一つは、ワープロやコンピュータを使って書くことです。書いている最中に思いついた
  アイディアは、今書いているところの後ろのほうに、とりあえずメモ書きとして残しておく。
  今書いていることが一段落した段階で、先ほどのアイディアはどこに位置づきそうか、
  そのアイディアを生かすためには、構成をどう変える必要がありそうかといったことを
  考えてみるのです。ワープロやコンピュータであれば、書き直しや構成の大幅な変更も
  比較的簡単にできるのでいいのではないでしょうか。
  最後に、書き上がった後に少し時間をおいてから読み返してみることをお勧めします。
  もちろん、レポートは締め切りぎりぎりにならないとできあがらないことが多いでしょうけど、
  ちょっと読み直すだけでずいぶん違うのに、と思うようなレポートも結構ありますので、
  ぜひとも励行してみてください。

・レポートについて、主題というのが未だによく今いちよく分かりません。自分としては、
 導入を書いたつもりだったのですが、まったく構成がなっていなかったみたいで悩んで
 しまいました。もっと見直せばよかったなと思いました。

 →あなたのレポートの導入がどのようなものだったのか、もう一度見せてもらえば具体的な
  アドバイスができますが、一般的に、主題を書くとは、このレポートでは何をやるのか
  を宣言することです。今回の場合、「このレポートでは、専業主婦に関する新聞の投書を
  比較検討した上で、専業主婦をめぐる社会的な問題に関する自分の考えを述べる」などと
  書いてあれば、最低基準をクリアーしたものと考えています。もちろん、レポートの最後には、
  上記の主題に対応する結論、つまり、新聞の投書を比較検討することによって得られた
  「専業主婦をめぐる社会的な問題に関する自分の考え」が具体的に書いてなければなりません。

・批判的な論述の力をつけるには、日頃から文章を読むことがいいのでしょうか?
 →批判的な論述、論理的な思考ができるようになるためには、訓練が必要だと思います。
  たとえば、最近では論理的な思考の訓練のための本がいくつか出版されています。
  野矢茂樹『論理トレーニング』産業図書(1997年)
  野矢茂樹『論理トレーニング101題』産業図書(2001年)

  上記の本などを利用してみるのも一つの手です。中大の生協にも数種類はあるはずです。
  また、自分の書いたものを他人に読んで批判してもらうことも大いに役立つでしょう。
  その際に人間関係を悪くしないためには、内容ではなく論理性について批判してもらう
  という了解をお互いにもっていること、一方的ではなく、双方に相手の文章の批判をする
  ということなどを決めておくといいかもしれません。
  後は、きちんとした批判をするためには、それなりの知識が必要です。そのためには、
  いろいろな本を読むことを、なによりもお勧めします。

・「了解可能性という客観性」という言葉に引っかかっています。科学における客観性とは、
 データに対する客観性ですよね。しかし、質的調査では得られる情報が、すでに主観を
 通しているわけで、すでに客観ではないでしょう。なのに、同じ「客観性」という言葉を
 用いる必要性が分かりませんでした。

 →とてもするどい指摘です。しかし、人文社会科学では、そもそも客観的なデータはあり得る
  のでしょうか(もちろん、自然科学も同様だという議論もあります。科学哲学の文献などを
  参照してください)。たとえば、大量のサンプルに対する質問紙調査のデータは果たして
  「客観的」なのでしょうか。質問紙に書かれた設問を回答者が「解釈」し、さらに、選択肢を
  「解釈」して回答しています。回答者が違っていても、それらの「解釈」が同一であるという
  保証はありません。つまり、質問紙調査で得られたデータは、実は回答者の「主観」を
  反映したものに過ぎないとも言えるのです。しかし、その点については目をつぶって、設問や
  選択肢を標準化し、サンプリングによって調査対象者の代表性を確保することによって、
  「手続き的な客観性」を担保しようとするのが量的な調査です。つまり、この方法を採用すれば、
  <誰でも>この調査によって<同様>の結果が得られるであろうという意味での客観性を
  保証しようとするのです。
  それに対し、質的調査では調査の方法を標準化したり、対象者の代表性を確保することは
  できません。ですから、調査方法や対象者についてだけではなく、データそのものやデータが
  得られた状況についても詳しく記述することによって、調査者がある解釈に至った筋道を
  きちんと説明するのです。それによって、こういう対象者へのこういう調査の中で、こういう
  状況のときにこういうデータが得られたら、<誰でも><同様>に解釈するのではないか
  という意味での客観性を得ようとするということです。講義の中では、それを「了解可能性
  という客観性」と説明したのです。
  <誰でも><同様>という点で両者は共通しており、その意味で「客観性」という言葉を
  用いているのです。
  このような二通りの客観性については、たとえば次の文献にも指摘されています。
  山田一成「社会調査と社会認識」石川淳志・佐藤健二・山田一成編『見えないものを見る力』
      八千代出版(1998年)

では、また!

記:2002年11月1日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、みなさんに考えてきてもらった「仮説」を、実際のデータを用いて検証する、という
作業を行いました。

今回の課題は、質問紙にある設問を用いなければならないので、仮説を自由に設定する
というわけにはいきませんでしたが、仮説の作成と検証とはどのようなことかについては、
理解することができたのではないでしょうか。

時間の関係で、受講者のみなさん全員の仮説を検証することはできませんでした。残念ながら、
順番が来なかった人の分については、課題を返却するときに、検証したものを何らかの形で
添付したいと考えています。

いろいろとおもしろい仮説も出てきましたし、検証されたもの、検証されなかったもの、変数を
違う形に直さないと検証するのが難しいものなど、いろいろなケースが出てきました。

いちばん大切なことは、検証されたか、されなかったか、ということではありません。仮説自体が
何を意味しているのかをきちんと考えること、検証されたりされなかったりしたことが何を
表しているのかをきちんと考えることです。たとえば、ある変数Aと別の変数Bとの間に関係が
あることが分かったとしても、「だから何なの?」という質問にきちんと答えられないならば
困るということです。

みなさんが課題で考えてきた仮説について、「それが立証されたから何だというの?」とか、
「その二つの変数の関係が分かると何がいいの?」といった意地悪な質問にもきちんと
答えられるでしょうか。

さて、今回のリアクション・ペーパーをいくつか紹介しましょう。

・SPSSは、文学部のパソコン教室に入ってますよ。
 →貴重な情報をどうもありがとうございます。SPSS以外で作成したデータファイルも、
  SPSSで読み込むことができるはずなので、エクセルしか使ったことのない人も、
  SPSSを用いて、いろいろな分析にトライしてみましょう!

・みんな、興味深い仮説を立てていておもしろいと思った。私はある程度実証されそうな、
 保守的な仮説しか思い浮かばなかったので、もっと冒険したかったと思った。

 →日頃から、世の中の仕組みについてあれこれ考えてみたり、いろいろな本を読んで
  みたりするのもいいでしょうね。また、一般的な考え方とは違う考え方はないだろうかと、
  あえて考えてみるのも手かもしれません。

・発表を聞いていると、てんで適当なことを言っている人がいて、厳密性が必要な調査活動に
 おいては、それではいかんな、と思った。

 →するどい意見です。抽象的な「仮説」を検証するためには、「操作化」や「指標化」という
  手続きをきちんとしないと、検証の作業に至ることができません。確かに今回は、実際に
  どのように検証したいのかまできちんと考えてきていない場合も見受けられました。

・今日少し話に出た、卵が先かニワトリが先か、という問題についてはどういう風に調べれば
 いいのでしょうか。

 →調べようがないので、「卵とニワトリ」の話と同じ、ということになるのです。因果関係が
  成り立つためには、次の三つの条件が必要です。@独立変数(原因)は、従属変数(結果)
  よりも時間的に先行していなければならない、A独立変数が変化すれば、従属変数も
  変化するという「共変関係」がみられる、B従属変数の変化に対しては、独立変数以外の
  変数が影響を与えていない、という三つの条件です(この点については、高根正昭著
  『創造の方法学』講談社現代新書を読んでみましょう)。とはいえ、自然科学とは異なり、
  人文・社会科学においては必ずしも上記の三つの条件を明確に設定できる現象ばかり
  とは限りません。そのため、たとえば、時間的先行という条件が必ずしも明確でない場合
  であっても、便宜上このように考えるという「モデル」を明示し(もちろん論理的におかしな
  モデルでは困ります)、そのモデルにそって分析をするということもあります。

では、また来週。(^^)/

記:2002年10月25日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、量的調査の考え方について、コンピュータによる集計のデモンストレーションも交えて
お話ししました。

社会学的な調査が前提としているのは、調査の目的は「社会の仕組みや、ある現象の仕組みを
考えたり、確かめたりすること」であり、「社会とはさまざまな変数の組み合わせによって成り立って
いる」とする社会観であり、調査を実施する前に「ある現象の仕組みを複数の変数の組み合わせ
として予想しておく」ことです。

ですから、調査票は、調査者が「知りたいことをたくさん並べてある単なる紙」ではないということです。
調査をすれば何かが分かるのではなく、調査をする前にやるべきことがたくさんあるのです。

次回は、みなさんに課題として考えてきてもらう「仮説」を、実際のデータを用いて「検証」する
という実習を中心に行います。次回に限り、前回と同様に3256教室で行いますのでお間違えの
ないよう気をつけてください。

では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。

・既婚女性と未婚女性のキャンディーを食べる割合に関するデータがおもしろかったです。
 年齢を入れてみると、既婚か未婚かは関係なくなるということですが、既婚の場合には
 子どもと一緒にキャンディーを食べることも多いだろうし、中年や高齢の人たちが電車の
 なかでアメを食べているのをよく見かけるのですが、本当にデータ通りなのでしょうか。

 →すみません。一つ言うことを忘れていました。あのデータは、疑似相関の説明のために、
  私がつくった仮想データ(フィクション)なのです。ですから、実際に日本の女性たちが
  どのような行動をしているかどうかと、あのデータの結果とは関係ありません。  

・「あなたの家には次のものがありますか」という設問の選択肢は、個人の趣味や好みと
 大きく関係していそうな気がします。家の大きさ、庭の広さなどの資産などの指標が
 あってもいいのではないかと思いました。ただ、農家などでは必ずしも収入が高くなくても
 家や庭が広かったり、高収入でもマンション住まいということも考えられますが…)

 →するどい指摘です。何を指標にするのかは、とても難しい問題です。住んでいる家の場合、
  借家か持ち家かということも重要ですし、地域によって大きな違いがでてしまいます。
  ですから、調査の対象者や、知りたいことは何なのかをよく考えた上で、どの指標が
  妥当なのかをよく吟味しなければなりません。「家にありますか」という設問の選択肢も、
  いろいろと考えた末に、それらのものに決定したという経緯があります。

・今日の授業を受けて、いわゆる「常識」というものには、実は疑似相関であるものが多い
 のではないかということを考えました。たとえば、「女性には母性があるから、子育てに
 適している」といった常識など。本当は「母性」なんて存在しないかもしれないし、他の
 要因なのかもしれません。

 →ご指摘の通り、学問の世界だけではなく、日常の世界の中でも疑似相関には気を
  つけなければなりません。物を売りつけようとする「セールストーク」などにも、多くの
  疑似相関が含まれていて、気をつけていないところっとだまされます。また、学問的な
  装いにつつまれた主張にも気をつけてください。学問的な装いにだまされ、ついうっかり
  気をつけるのを忘れてしまうことがありますから。

・今日提出した課題は、インターネットではなく、文献でデータを集めなければならないので、
 たいへんだった。インターネットでデータを集めることがとても簡単であることが逆によく
 分かった。

 →文献で調べることがなくなると調べ方も分からくなってしまいます。また、インターネットだけ
  ですと、インターネット上にないものは、データとして存在しないと錯覚してしまうこともあると
  思います。ですから、今回の課題をきっかけに、文献によってコツコツと調べてみる
  ということにも、今後チャレンジしていただければ幸いです。

では、また次回。

記:2002年10月8日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回はまず、社会調査にはどのようなものがあるのかについて、内容、方法、対象といった
点からお話ししました。

一口に調査とか、社会調査といっても、いろいろな種類のものがあり、目的やさまざまな事情に
応じて、それらの調査が使い分けられているのです。

そして次に、量的調査に用いられる「質問紙調査」の具体的な形式や内容についてお話ししました。
質問紙は、ただ漫然と質問を並べたものなのではありません。質問紙を作るには、守るべき
ルールや注意すべきことなどがたくさんあるのです。

次回は、量的調査がどのような考え方に立脚しているのか、分析はどのように行っていくのか
といったお話をする予定です。

なお、次回(10月21日)とその次の回(10月28日)の2回に限り、いつもの教室ではなく、3256教室
にて講義を行います。間違わないようにしてください。

では、みなさんのリアクション・ペーパーを紹介しましょう。

・アンケート調査はやはり、人間のほとんどはウソをつかないと信じているからできることなんで
 しょうか。また、「人はウソをつくか」を調査することはできますか?

 →ウソはつくだろうけれども、多くの人が一斉に同じようなウソをつく確率は非常に低いだろう
  という前提があります。それぞれの回答に、それぞれ少しずつウソが含まれているだろうけど、
  全体としてみれば、それらは「誤差」として考えることができるというわけです。
  また、ウソをつくかどうかの調査は、もちろんできると思います。たとえば、実験的に、ウソを
  つきやすいような場面を設定して調査したり(心理学の実験などでも用いられる手法です)、
  長期の参与観察調査などによってウソをつく場面を観察したり、インタビュー調査によって
  ウソをついたときのことについていろいろと尋ねてみたりとか、いろいろな手法が考えられます。

・新聞の調査結果は、数字が大きく見出しで登場するのに対して、調査の内容や方法については、
 細かい字なのであまり読む気がしませんでした。キャリー・オーバーやバイアスなど、質問の
 仕方によって回答が変わったりするなら、新聞はうまいことごまかしていたんだと気づきました。

 →アンケートは、どんな人に、どんな質問を、どのようにしたのか、という点がとても大切
  なんです。それらの点がはっきりしていないものについては、調査結果をあまり真剣に
  受け取らない方がいいでしょう。

・「雑誌論文」という言葉を初めて聞き、図書館で「閲覧請求書」というものを初めて書きました。
 書き方がほとんど違っていたらしく、ものすごく説明されました。なので、今回こういう課題が
 出て、よかったカモ…と思いました。

 →そういってもらえると、課題を出した甲斐があります。大学にいるのであれば、そこにある
  豊かな資源(たとえば図書館)を十分に活用したらいいのではないかと思います。せっかく
  スキーに来たのに、ほとんど滑らずじまいならば、なんのために来たのかよく分かりません。
  これからは、大学も十二分に利用して、大いに楽しんでくださいね。

・「アンケート=客観的なもの」というイメージを持っていたのですが、アンケートを作る側の
 都合のよい結果になるような場合があるのであれば、その調査結果をうのみにせず、
 疑う必要があるのだと感じました。

 →その通りですね。アンケート自体が客観的なのではなく、客観的なものになるように
  アンケートを作り、それをきちんとした手続きによって実施するからこそ、客観的だと
  主張できるのです。ですから、結果をうのみにする前に、調査内容や手続きをチェックする
  必要があるのです。

では、また次回。

記:2002年10月3日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

いよいよ後期の講義が始まりました。夏休みはどうでしたか?後期には、HPの更新がとびとびに
ならないよう、できるだけ頑張って進めていくつもりです。

後期の講義は、学問的研究の方法、社会調査の技法について、実習や課題を通して理解すること
を目的としています。講義予定は以下の通りです。

(1) 9/30・・・・教育社会学の技法@:学問的研究・文献調査
(2) 10/7・・・・教育社会学の技法A:量的調査1
(3) 10/21・・・教育社会学の技法B:量的調査2
(4) 10/28・・・教育社会学の技法C:量的調査3
(5) 11/11・・・前期レポートの返却と講評     (後期レポート課題 出題)
         教育社会学の技法D:質的調査1
(6) 11/18・・・教育社会学の技法E:質的調査2
(7) 11/25・・・教育社会学の技法F:質的調査3
(8) 12/2・・・・教育社会学の技法G:質的調査4
(9) 12/9・・・・教育社会学の技法H:質的調査5
(10) 12/16・・教育社会学の技法I:調査倫理・まとめ
(11) 1/6・・・・講義のまとめ             (後期レポート 提出)

さて、今回は予定にもあるとおり、学問的研究とはどのようなものなのか、文献の探索は
どのように行ったらいいのか、ということについてお話ししました。各種レポートや、卒業論文
などのために、今回お話ししたことを有効に用いてください。

後期の講義では、講義に関連した簡単な「課題」を宿題として出しますので、しっかりとやって
きてください。今回は、「あるトピックに関する先行研究を探す」ことを課題としました。

では、みなさんのリアクション・ペーパーをいくつか紹介しましょう。

・夏、死にそうにいそがしかったです。金もそうとう使い、今、家賃が払えません。が、それだけ
 充実していました。来年はどうなっているんだろう…。先生は、夏、どう過ごされましたか?
 学会とかで大変だったんでしょうね。

 →なんだかとても充実した夏だったようで、なによりです。でも、家賃はこまりましたね。
  なんとか頑張ってください。僕も、学生時代にはお金にけっこう困りました。この夏は、
  僕もいろいろと忙しく、あっという間に過ぎてしまいました。果たして充実していたのか…?

・私はインターネットの検索サイトで論文などを探すことがあるのですが、そこにあるオンライン
 上の論文の信頼性はどうやって判断したらよいでしょうか。

 →現在では、権威ある学会誌も「オンラインジャーナル」として、インターネット上で公開することも
  行われはじめました。しかし、いわゆる「文系」の学問の場合、日本ではまだまだオンライン
  ジャーナルは発達しておらず、論文やレポートなどに引用する場合も紙媒体が大勢を
  占めているのが現状です。もちろん、オンライン上で公開されているさまざまなデータについて
  出典の URL を注などで記載することは行われはじめていますが、論文を引用する場合には、
  まだそこまでには至っていないように思われます。今後はどのように変化していくかは分かり
  ませんが、現在のところは上記のような状態です。

・卒論執筆に向けてまさに準備中です。実はまだあまり進んでおらず焦っていますが、いろいろ
 文献にあたってはみるものの、テーマからそれてしまっていると感じたり、果たしてこれは
 読んで意味があるのか、と思ったりすることがしばしばあります。その原因は、今日の授業に
 あった、「取り組み相手」が明確でないせいだ、と気づきました。もう少し頑張ってみます。

 →この段階で気づいたのであれば、まだまだ挽回は十分に可能です。今回お話しした
  さまざまな手法をもちいて、さらにいろいろな文献にあたってみましょう。自分の実体験に
  照らして、どうも納得がいかないと思う点はないだろうか、文献によって主張が違っている
  場合、それらをどう理解したらいいのだろうか、主張が錯綜している場合、その原因は、
  問題がひとつなのではなく、いくつかに分けることができるからなのではないか、さまざまな
  主張はどのように整理できるのか、などなど、読み進めていく文献をいろいろな観点から
  眺めていきましょう。

・私は、研究という言葉を聞くと、小学生の夏休みにやった「自由研究」を思い出してしまう。
 無理矢理、宿題だから仕方なくやったという感じなので、あまり達成感や分かった喜びなど
 なかった気がする。大学生になった今、興味ある対象をみつけ、学問的研究というものを
 成し遂げてみたい。

 →そうですよね。夏休みの自由研究を、動機づけもなく、やり方を教えることもなく、単に
  宿題として課すならば、「研究ぎらい」な子どもを増やすだけに終わってしまうのでしょうね。
  研究はなぜおもしろいのか、何のためにやるのか、どうやってやるのか、について、
  この講義で少しでも伝えられたら幸いです。

・学問的研究とジャーナリズムの対比が示されていたが、後者の方が前者よりも下位に
 位置づけられていたように感じられた。ジャーナリズムのほうが優位に立っている点とは
 何なのだろうかと思った。

 →するどい指摘です。もちろん、今回の例で出した「ジャーナリズム」は、かなり質の悪い
  ジャーナリズムの例でした。それらをもってジャーナリズムの「例」とするのは、ジャーナリズムに
  対してフェアではなく、ジャーナリズムのよい点も指摘すべきでした。

  ジャーナリズムの優位性としてまず挙げられるのは、「速報性」だと思います。学問的研究は
  たいていの場合、結果の発表までにかなり時間がかかるものです。また、広く伝達するところ
  においてもジャーナリズムがかなり優位だと思います。学問的研究のオーディエンスは、
  主としてその学問を専攻している研究者であることが多いのです。さらに、ジャーナリズムの
  ほうが「フットワーク」が軽いようにも思われます。現代性のあるトピック、「きわどい」トピック
  など、学問的研究ではテーマとしてなかなか扱うことが難しい場合が多いと思われます。

  これ以外にもいろいろとあるかもしれませんが、ジャーナリズムの優れた作品には、
  学問的にも価値が高いものも存在します。

では、また次回。

記:2002年7月26日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

また、とびとびの更新となってしまいました。どうもすみません。そうこうしているうちに、前期の
講義も終了です。レポートもお疲れさまでした。

なお、レポートをまだ提出していないが、提出したいという人は、早急に上越教育大学の藤田宛に
郵送してください。宛先は次の通りです。

〒943-8512 上越市山屋敷町1 上越教育大学 藤田武志

前回の更新以降、次のような講義を行いました。

7月8日の講義では、教育の国際化について第1回目のお話をしました。教育の国際化は、
多くの場合、「英語教育の充実」とセットになって語られます。そこで、現在の日本の「国際化」は、
どのような状況にあるのかを考え、教育の国際化には本当に英語教育の充実が必要なのかを
吟味しました。

7月15日には、教育の国際化の第2回目のお話でした。英語の重要性は、「英語=国際語」
という文脈で語られがちです。そこで、国際語であるとして英語一色の外国語教育を行うことには、
どのような弊害があるのかを考えました。

もちろん、英語だけを勉強してきた(させられてきた?)みなさん(私を含め)に、これから
別の外国語を勉強しなければならない、あるいは、これまでしてきた英語の勉強には意味がない
と言いたいわけではありません。そうではなく、これからの日本の社会、また、国際社会を
形作っていく人間としてのみなさんに、これからの社会をどのように構想していくかを考える際の
材料を提供したかったのです。

それは、今回の講義だけに限ることではありません。これまで前期の間にやってきたことは
すべて、「自分自身の頭で考える」ための「手法」や「材料」を提示することでした。教育社会学を、
そのような「ツール」として身につけていただくことが、本講義の目的です。

前期には、話を聞くことによって、教育社会学の見方や考え方を理解することに主眼を置いて
きましたが、後期には、調査の実習などを含め、「頭と体を動かす」ことによって教育社会学の
見方や考え方を身につけていくことになりますので、お楽しみに。

では、前期の最終回のリアクション・ペーパーをいくつか紹介しましょう。

・英語のみを教えることに、今回の授業で初めて違和感を感じ、新鮮な感じを味わえて
 おもしろかった。

 →日頃あたりまえと思っていることを問い直すと、そのような新鮮な感じを味わうことが
  できるんです。自分の周りの世界もちょっと違ったものとして見えてきます。日常に
  埋没して、あたりまえのことを単にあたりまえとしてだけ受け取っていくということは、
  自分の頭で考えることを放棄していることなのではないでしょうか。

・今日でやっと試験が半分終わった。試験勉強をしていると、勉強しなくちゃいけないのに、
 部屋が汚いのがすごく気になってしまい、部屋の掃除をしてしまうのはなぜだろうか。
 試験の結果が悪いと、部屋の掃除をしたせいだと後悔する。こんな状態が何年も続いている。
 困ったもんだ。

 →そういう思いは私もしてきましたし、今でも、仕事がたまっているのに他のことをしてしまう、
  という悪弊として残っています。部屋の掃除は、試験の点数が悪いことに対する事前の自己防衛
  として理解することができるのでしょう。

・言語というものは、作られる過程の中で文化や歴史的背景などを吸収していくところが大きい
 と思う。だから、共通語を作るとしても、作る人たちの価値基準が反映される気がする。その
 言語づくりにたずさわっていない人たちの価値基準がどこかでそぎ落とされるに違いない。
 エスペラントという言語を作ろうとしたとき、そういうことについてはどのように配慮したのだろうか。

 →なかなかするどい意見です。エスペラントもヨーロッパで作られましたので、ヨーロッパの文化や
  言語の影響を大きく受けているという批判があるのは確かです。本当の意味で中立的な
  言語を作るのは難しいでしょう。どのくらいの地点で妥協するのかは、政治的な問題です。

では、よい夏休みを!

記:2002年6月26日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、レポートの書き方の第2回でした。

はじめに、前回の復習も兼ねて、新聞の投書を用いて主張の論理構造を把握する練習を
しました。

主張の論理構造を読み解くのは、他人の意見を理解するためですが、それにとどまっていては、
「自分の考え」にはなりません。他人の意見を批判的に検討して初めて、自分の考えとなるのです。

批判的に検討することは、相手の意見に対する単なる非難ではありません。相手の意見が
本当だろうか、同調してもいいのだろうかということを確かめることであり、それによって、
自分自身の意見を作りあげる建設的な作業です。

そこで次に、先ほど把握した主張の論理構造をグループを作って批判的に検討しました。

批判的に検討するとは、論理構造のそれぞれについて検討することです。その検討を通して、
自分自身の考えの材料を見つけ、それらの材料を構成して自分自身の考えを作っていく
ことになります。

具体的には、論理の構造の各部分について以下のようなことを検討します。
@Subject(対象):明確か、限定や拡大は必要ないか
AData(経験的事実):本当か、適切か、他のデータはないか、反するデータはないか
BJudgement(判断):データと整合的か、他の判断はできないか
CWarrant(意味づけ):妥当か、他の意味づけができないか

上記の検討によって自分の考えの材料を見つけ、必要に応じて新しいデータを探し、それらの
材料からどのようなことが言えそうかを考えます。その「イイタイコト」の見通しがついたらば、
「イイタイコト」を言うために必要なことを手持ちの材料から取捨選択し、それを「論理的」に
構成していくことになります。

さて、今回は中間レポートの出題をしました。左の色の違う部分をクリックすると、出題内容
をみることができます。提出締切は、7月15日(月)の教育社会学の時間です。

では、今回のリアクションペーパーを紹介しましょう。

・人の意見に反論することはできるようになってきたのですが、自分の考えを述べることが
 まだできません。自分の考えに対して反論がたくさん出てきて、説得力のあるものに
 できなくて悩んでいます。

 →他人の考えを批判的に検討するよりも、自分の考え自体を批判的に検討することの方が、
  難しいと思います。ですから、自分の考えに反論が出てくるのは、かえってありがたいこと
  ではないでしょうか。自分の代わりに批判的検討をしてくれるわけですから。その批判を
  材料にして、さらに自分の考えを組み立てていけばいいのです。説得力のある意見を
  つくり出すのは、一朝一夕にできることではありません。あまり焦らずに、じっくりと
  取り組んでいってください。

・何でも、多くの人と一つのことについて話すとおもしろいもので、こんな考えもあるのかと
 発見もあるし、自分が意見を言葉にして表現することで、自分はこう考えているのかとかも
 分かるし、その批判も聞けていい。しかし、自分が新聞に投書を書いたとして、すごい
 攻めまくられそうで、何かこわくなった。

 →確かにその通りですね。意見を言うとは、自分のなかに「考え」が初めからあって、それを
  外に出すことだけではないんですね。外に出すことで、逆に自分の「考え」が生まれていく
  という側面もあるわけです。また、特に日本の「学校」では、「正しい意見」をいわなければ
  ならないというプレッシャーが高いように思われますので、みなさんも、自分の意見に反論
  されると、自分が何かいけないことでもしたような気持ちになってしまい、意見を言えなく
  なってしまうこともあるのではないでしょうか。意見を言うことを、自分の意見を作っていく
  プロセスとしてとらえるならば、反論こそ歓迎されるべきものであり、何のリアクションもない
  ことのほうがおそろしいことになるかもしれません。

・レポート課題についてですが、自分の意見を論理的に書けということは、自分の意見の
 正しさを証明するようなデータを調べて載せるということですか?

 →必要ならばもちろんそうしてください。その場合には、出典を明記するようにしてください。

・今回検討した文章の意見に対して、心情としてはとても共感できて、その通り!と言いたいのに、
 批判的に検討しなければならず、批判しようと思えばできてしまうし、批判の意見にも納得
 させられてしまうのです。気持ちはあくまでも賛成なので、複雑です。

 →日常生活のあらゆることを常に批判的に検討しようと言っているわけではありません。
  重大な問題であればあるほど、心情だけではなく、論理的に考えていく必要があるだろうと
  思うのです(もちろん、何が重要なのかも問題ですけど)。また、心情的には賛成だけど、
  批判の意見にも納得するのであれば、どちらも生かす第三の意見はないだろうかと
  考えてみることもできますよね。

では、また次回。

記:2002年6月20日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

ホームページの更新がなかなかできず、申し訳ありません。前回の更新から、今回までの
間に、講義では次のようなことを行いました。

5月27日
学歴問題の第2回目として、学歴には、業績主義の指標としてどのような問題点があるのかを
お話ししました。
6月3日
家庭教育を取りあげました。女性の社会的進出が教育荒廃の原因の一つであるという見解に
ついて、さまざまな統計データをもとに批判的に考察しました。
6月10日
家庭教育の第2回として、「しつけの衰退」という見解を取りあげました。本当に昔はしつけが
厳しかったのか、現在のしつけの状況はどうなのかといったお話をしました。

さて今回は、「レポートの書き方」という題目でお話ししました。この講義では、教育社会学の
見方・考え方について話を聞くだけではなく、自分自身で「やってみる」ことを主眼としているため、
みなさんにレポートの執筆を通して、教育社会学の見方・考え方を体験してもらおうと考えて
います。そこで、レポートの書き方についてお話ししたわけです。

今回の話では、そもそも「考える」とはどのようなことか、そして、「論理的」に考えるとは、
どのようなことかをお話ししました。

レポートを書くときだけではなく、講義を聞くとき、議論をするとき、その他さまざまな場面で
今回のお話は役に立つのではないでしょうか。

では、みなさんのリアクション・ペーパーをいくつか紹介しましょう。

・批判的に文献・資料にあたるのは必ずしもできることではない。たとえば、八王子市に住民
 登録している人の数といったものは、誰が見ても同じように読みとれるはずだ。

 →「その通り」と言いたいところですが、その数値が何を示しているのかをきちんと考えないと
  読みとり方を誤ってしまう可能性があります。たとえば、八王子市の住民登録者の数を
  単純に八王子市の「人口」としてのみ読みとってしまうならば、会社や学校に通学している
  人の多い「昼間人口」が見逃されてしまうかもしれません。また、外国人登録者数などを
  見逃すことで、八王子市の「人口」を読み違えてしまうかもしれません。
  ですから、「数値」といえども読みとり方には慎重である必要があるのです。

・講義のなかの例文で、データの意味づけの違いによって、結論が変わってしまうことが
 紹介されていましたが、それっていいのですか? 見方によって判断が変わるということは、
 その考え方が正しくないということでしょうか。

 →そういうことは、日々の生活のなかでもたくさんあるのではないでしょうか。たとえば、
  同じ人の同じ行為であっても、それをどう意味づけるかによって、「いい人」の証拠になったり、
  「悪い人」の証拠になったりしてしまいます。要は、どちらの意味づけ方が、論理的な
  一貫性や整合性が高いか、また、どちらの意味づけ方のほうに「説得力」があるかという
  問題でしょう。永遠不変の真理ではなく、「社会的な真理」とはそういうものなのです。

・考えることは反論することだと言われたが、「なぜ」だとつきつめていくことも考えることでは
 ないだろうか。「なぜ」というのは、反論ではない気がするのだが。

 →「何だろう?」とか「なぜだろう?」というのは、「考える」きっかけとなるものだと思います。
  「なぜだろう?」というきっかけをもとに、「こうだろうか」「ああだろうか」といろいろと「なぜ」
  をめぐって反論を繰り返していくところが「考える」プロセスになっていると思うのです。
  ですから、講義のはじめに「疑問文」をたくさん抱えて参考文献や資料にあたりましょうと
  言ったのは、考えるための「きっかけ」をたくさん抱えて読んでいこうということだったのです。

・例文を検討するなかで、核家族の進行と子どものわがまま度の増加の相関を確かめるため、
 両方の数値をグラフ化してみることが指摘されていた。本当に、グラフだけの分析で相関
 していると言えるのだろうか。

 →相関とは、簡単に言えば「2つ以上の現象がセットになって同時に変化する」(=共変関係)
  ことです。一方が増えるにしたがって、他方も増えたり、逆に減ったりするということなので、
  グラフを描くことによって相関をとらえることができるわけです。しかし、注意しなければ
  ならないのは、相関関係はあくまで共変関係であり、「因果関係」ではないということです。
  因果関係を考えるには、グラフの分析だけではまったく足りません。
  また、表面上、相関しているように見えるものも、「疑似相関」である場合があります。
  たとえば、タバコを多く吸うほどガンにかかる危険性が高くなるという相関関係がありますが、
  タバコを多く吸う人ほど自宅にある灰皿の数も多い可能性が高いですから、灰皿の数と
  ガンになる危険性をグラフに描くと、相関しているはずです。しかし、それは「疑似相関」
  であることになります。
  つまり、相関しているかどうかはグラフの分析で分かりますが、その相関がどのようなもの
  であるかを同時に考える必要があるわけです。  

では、また次回。

記:2002年5月21日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、学歴問題についてお話ししました。現在の日本の社会は、学歴によって社会的な
待遇に違いがあり、それゆえに、人々は高い学歴を求め、本来あるべき勉強ではなく、知識を
詰め込むだけの受験勉強に追いまくられる生活を強いられているような「学歴社会」であると
一般に考えられています。

そこで、講義では社会的な待遇として「賃金」を取りあげました。なお、「社会的な待遇」のような
抽象的な概念を、「賃金」という具体的なもので考えてみることを「操作化」と呼びます。

また、人々が高い学歴を求めているかどうかについては、親が子どもにどの程度の教育を
受けさせたいと思っているかという点から考えました。

さらに、勉強に追いまくられているかどうかについては、高校生の学習時間の量によって
測ることにしました。

それらの三点から、日本と外国を比べてみることによって、日本が「学歴社会」と言えるのか
どうかを確かめたわけです。このように、他の社会と比べることによって、ある社会の状況を
よりよく把握しようとする手法を「相対化」と言います。

上記のような操作化・相対化という作業によって、意外な結果が導き出されてきましたね。

今回は、もう一つの「相対化」を行いました。それは、ある時代と別の時代を比べてみる
という「継時的相対化」、あるいは「歴史的相対化」という手法です。

歴史的な相対化によって、人材を社会のなかに配分するために学歴を指標とすることは
いつごろから行われはじめたのか、学歴が用いられる以前にはどのようなものが指標として
使われていたのか、以前に使われていた指標と、学歴という指標にはどのような違いが
あるのか、といったことを考えたわけです。そのような作業によって、学歴を用いることには
どのような意味があるのかを理解することができたのではないでしょうか。

社会学的な見方・考え方において、このような「相対化」という手法はとても大切なものなのです。

さて、今回のリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。

・賃金格差や学習時間などを三つの国で比べると、日本が学歴社会とは言えないのではないか
 というお話でしたが、程度の違いであって、日本でも学歴で判断される部分もあると言える
 のではないか。

 →その通りです。日本では学歴で一切判断されることはないとは言っていません。そうではなく、
  一般的なイメージとは異なり、学歴社会が日本に特有であるわけではなく、他の国に比べて
  日本は学歴社会である度合がむしろ小さい、ということを指摘したかったのです。

・資料の出典を詳しく知りたいです。出典の記載をお願いします。
 →すみません。はじめに配ったレジュメに記載した参考文献の次の部分から引用しています。
  資料の一枚目の最初のデータは、中村・藤田・有田編のp.45-46と、次のURLにあるデータ
  からのものです(http://nces.ed.gov/pubs2000/coe2000/section2/s_table23_1.html)。
  二番目のデータは、総務庁青少年対策本部編のp.47にあります。三番目のデータは、竹内
  (1995)のp.104の表をグラフ化したものです。資料の二枚目の最初のデータは、もとは苅谷編
  にあるものですが、苅谷剛彦他著『教育の社会学』有斐閣(2000)のp.253に引用されている
  ものが手に入りやすいでしょう。最後のデータは、もとは竹内(1995)のp.87にありますが、今回の
  資料に引用したのは、竹内洋『日本の近代12 学歴貴族の栄光と挫折』中央公論新社(1999)
  のp.71にある表です。なお、日韓の学習時間については中村・藤田・有田編にデータがあります。

・何だか授業を聞いているうちに「いや、違うんだ、何か違うんだ!」っていう心の叫びが
 上がってきて、それが何なのかつきとめようとしているところ。

 →このような感想をもらうと、講義が成功したような気になります。というのも、この講義は、
  私が言ったことが真実であり、それを信じなさいというスタイルのものではないからです。
  いろいろと言われていることについて、自分自身の頭で考えるための方法を学んで
  もらいたいのであり、自分の抱く「もやもや」を自覚し、それを自ら探究していってもらいたい
  のです。そのような探求心を働かせるようにみなさんを「挑発」することも、この講義の目的の
  一つだとも言えるかもしれません。

・講義の資料で、進学する高校や大学が、その後の進路(大学や企業)に対して決定的な
 影響を与えていないという説明があったが、資料を見る限り、その両者には大きな相関が
 あると言い切ることもできそうだ。決定的な影響はないとどうして言えるのだろうか。

 →なかなかするどい意見です。両者の関係は、普通はあなたの言うように考えます。これまでも
  そのように考えられてきましたし、そう考えるからこそ、よりよい学校へという競争が生じている
  とも考えられます。しかし、相関関係だけに注目するのは、ものごとの半面しか見ていない
  のではないか、というのが今回の講義で言いたかったことなのです。進学する高校や大学と
  その後の進路の関係は、あくまでも「相関関係」でしかなく、進学する高校や大学によって
  その後の進路が100%決定してしまうのではないという側面にも注意を払う必要がある
  のではないでしょうか。同じデータをどのように読むかによって、実態をどのようにイメージ
  するのかが異なってくることを示したと考えてください。

・アメリカ合州国は実力主義と言われているという話がありましたが、データではどうも違う
 ように思われるのですが。

 →その通りです。アメリカ合州国は、一般的に「実力主義」と言われることが多いけれども、
  学歴によって大きな格差が生まれているので、「学歴主義」と考えた方が実情にあっている
  のではないか、ということです。それに対し、日本は大学院などの高い学歴をとることが
  社会的待遇の改善に有利に働くばかりではないところを考えれば、「学歴主義」的ではない
  側面もあると言うこともできそうです。

では、また来週。

記:2002年5月13日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

月曜日が休みになることが多く、久しぶりの講義でした。みなさん、ゴールデンウィークはいかが
お過ごしでしたか?

今回は、前回に引き続き「少年非行」を題材にお話ししました。前回は、「データ」の必要性や
「データ」という点からさまざまな見解を吟味する必要性について指摘しましたが、今回は、
「理論」という点についてお話ししました。

今回の講義から、一つの事象の仕組みの説明(=理論)にはさまざまなものがあり、それぞれの
理論からは異なった対処方法が導き出されることが理解できたのではないでしょうか。

理論の違いは、そもそも人間をどのようなものとして考えるか(=人間観)が違っていたり、
事象のどこに注目するかが異なっていたりするところなどに由来しています。自然科学とは
異なり、すべての社会的事象を統一的に説明する統一理論(誇大理論ともいわれる)は、
実際のところ存在していないのが現状です。ですから、それぞれの理論の限界を知ることも
大切なことなのです。

「こうすべきだ」とか、「こういう対策をとろう」といった意見の背後には、意識的にも無意識的にも
その現象の仕組みに関する理論が存在しています。ですから、そういった「意見」を吟味する
際には、背後にある理論を検討してみることが有効です。

では、今回のリアクションペーパーをいくつか紹介しましょう。

・逸脱に対する最大の防護策は、浮浪者を見ることだと思う。
 →なかなかユニークな意見です。この意見に説得力を持たせるためには、まず、あなたが
  逸脱はどのような仕組みで起こると考えているのか(=理論)をきちんと説明する必要が
  あります。その理論に納得がいけば、理論から導き出された対策(=浮浪者を見ること)
  にも納得がいくはずです。残念ながら、あなたの上記の意見の背後にある理論がよく
  分からないので、上記の対策もどうして効果があるのかが分かりません。

・今回とりあげた理論が、いつ頃成立したのかということに興味をもった。何年も前に成立した
 理論が、今でもどの程度当てはまるのか、どの程度普遍性を持つのかということを疑問に
 思った。

 →とてもするどい意見です。理論の価値は、現実をどれだけ説明できるか(=説明力)で
  決まります。人々を納得させるだけの説得力をもつことが理論の生命線です。また、
  自然科学とは異なり、時代や場所によって社会のありようは異なるわけですから、一つの
  時代や社会について説明力をもつ理論も、必ずしも別の時代や社会で説明力を持つとは
  限りません。ですから、たえず理論を現実に照らし合わせてみることが必要ですし、理論を
  作りかえていったり、新しい理論を構築したりする作業が必要なのです。
  もう一つ大切なのは、理論というものは何もないところからできあがるのではなく、現実を
  説明しようとするところからできあがるということです。現実をよく観察し、データをとり、
  これまでの理論を参照しながら、新しい理論を作っていくのです。もちろん、あなた自身が
  新しい理論を作る作業をしていくことも可能です。頑張ってみましょうよ。

・「社会的統制の強化」と、「厳罰化」は必ずしもイコールではないのではないでしょうか。私は、
 犯罪を減らす方法として、「抑止力」としての「厳罰化」を、「社会的統制の強化」なしで行うことを
 提案したいと思います。

 →やはり厳罰化は統制の強化ではないでしょうか。仮に、厳罰化が統制の強化ではないと
  考えたとしても、厳罰化の効果にはあまり期待できないという指摘もあります。たとえば、
  「触法」ですむ最後の年齢である13歳や、死刑や無期刑にならない17歳などに目立って
  凶悪犯罪を起こすという傾向は統計的に見られないといいます。また、諸外国の例では、
  必ずしも厳罰化後に少年犯罪が抑止されてはいないという指摘もあります。さらに、日本では
  成人の犯罪が大幅に減少してきており、それは、少年犯罪を起こした人々も成人後は
  犯罪を起こさなくなることを示しているのであり、これまでの少年法体制(=非厳罰)が
  成功していることの証拠の一つだという指摘もあります。
  厳罰化が本当に犯罪の抑止力になるのかどうか、もう一度考えてみてください。

・少年犯罪について、社会学ではキチキチと理論から考えていくものなのかなと思った。
 心理学だと、もちろん理論もあるけど、もっと少年ひとりひとりの背景から見ていくし、もっと
 人間くさいような気がする。

 →社会学はなんか「冷たい」感じがするという感想はよく聞かれるものです。そこには次の
  二つの理由があるように思います。一つは、今回のように「理論」から説明してしまうこと
  でしょう。もちろん、上でも説明したように、現実の人間の姿、どろどろした人間くさいところを
  見つめた上で理論ができあがっていきます。しかし、それを抜きに今回のように「理論」を
  説明してしまうと、現実の人間くささがあまり感じられないということになってしまうのでは
  ないかと思います。私の説明の仕方が、あなたの感想の原因になっているということです。
  もう一つは、人の心の問題は、多くの人になじみのある、いつも感じているような身近な
  ことがらであるのに対し、社会的な問題は必ずしも多くの人になじみのある、いつも身近に
  感じていることがらではないということです。言い換えれば、心の問題としてとらえることには
  多くの人が「慣れて」おり、それゆえに「人間くさいもの」として感じるのに対し、社会の問題
  として考えることには、あまり「慣れて」おらず、それゆえに「人間くささ」をあまり感じられない
  ということです。ということは、慣れれば社会学的な見方・考え方にも「人間くささ」を感じとる
  ようになるということです。私は、社会学はとても人間くさい学問だとも思っているのです。

その他のリアクションペーパーは、また講義のときに紹介します。いろいろとおもしろいのも
ありますよ。では、また。

記:2002年4月25日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今回は、まず教育社会学の研究対象はどのようなものかという話をしました。

続いて、教育社会学の見方・考え方の重要なポイントの一つである「データ」について話しました。
ある主張について、データが提示されているかどうか、データの内容や質はどのようなものか、
そして、データの社会的な意味はどのようなものか、といった点に注意して吟味することが大切です。

もちろん自分自身の考えについても、上記のような吟味は必要でしょうし、考えを他人に主張する
ようなときにはなおさらです。

自分自身の考えを形作っていくためにも、考えの根拠(データ)を自覚するように心がけてください。

では、今回のリアクションペーパーを紹介します。

・私も高校生の頃、ちょうど「キレる17歳」などと言われ、事件があるたびにすべての高校生が
 そうであるかのように批判され、マス=メディアなどに対してよく怒りを感じていたことを思い出した。
 そう考えると、本当にデータの質の大切さを感じる。

 →その通りですね。自分の実感として「大切さ」を感じてもらえたようで何よりです。怒りを感じた
  ときには、怒りに加えて「本当か?」という疑問を抱き、その疑問を解こうと自分から行動を
  起こすようにするといいのではないでしょうか。それが「自ら考える」ことにつながっていくのだ
  と思います。

・現在、日本は韓国とのW杯共催で盛り上がっているかのように見えるが、W杯後にマスメディアは
 サッカーとどう接していくのだろうか。一時的な加熱した盛り上がりになってほしくないと思う。

 →もし、一時的な盛り上がりに過ぎなかったとしたら、現在の盛り上がりは、やはりマスメディアの
  典型的な姿だったということになるでしょう。マスメディアは基本的に、「視聴率」や「売れ行き」
  によって動いていますから、私は「一時的」ではないかと危惧しています。いずれにしろ、
  W杯が終われば結果が分かるでしょう。

・マスコミが騒ぐと、大人たちは子どもが危ないと思いこみ、そういう大人の不信感がまた子どもの
 居心地を悪くする。

 →デフレスパイラルのような悪循環の構造があるということですね。もちろん、マスコミは
  子どもの居心地を悪くしてやろうと思って騒いでいるわけではありません。しかし、結果として
  子どもの居心地を悪くしているのであれば、それを社会学では「意図せざる結果」と言います。

・少年非行について今回言われたようなことが、児童虐待などにも当てはまるのでしょうか。また、
 子どもの質が変わったと言われることについてもそうなのでしょうか。

 →児童虐待についても、昔から多かったのではないかという説もあります。子どもの質についても、
  変わったという前提で考えれば、その証拠をいくつも挙げることができる一方で、変わっていない
  という前提で考えても、同じようにその証拠をたくさん挙げることができるでしょう。ですから、
  丁寧にきちんと考えていく必要がある問題だと思います。

・もしお勧めの本とかがあったら教えてほしい。
 →講義のはじめに配ったレジュメに、その回の講義の参考になる文献を載せてあります。
  なかには専門的な文献も含まれていますが、新書なども載せてありますので、手始めに
  そういった本を読んでみることをお勧めします。レジュメには毎回そういった文献を
  記載しますので、ぜひそれを利用してください。
  なお、教育社会学の全体に関する参考文献は、後期の講義で紹介する予定です。

では、楽しいゴールデン・ウィークを過ごしてください。

記:2002年4月15日 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

教育社会学の講義が始まりました。今回は初回ということで、講義の概要と私の自己紹介をしました。

前期の講義は、だいたい次のようなスケジュールで進めていく予定です。

(1) 4月15日 イントロダクション
(2) 4月22日 少年非行の社会学@
(3) 5月13日 少年非行の社会学A
(4) 5月20日 学歴問題の社会学@
(5) 5月27日 学歴問題の社会学A
(6) 6月 3日 家庭教育の社会学@
(7) 6月10日 家庭教育の社会学A
(8) 6月17日 レポートの書き方@ (中間レポート課題出題)
(9) 6月24日 レポートの書き方A   
(10) 7月 1日 差別と不平等の社会学@
(11) 7月 8日 差別と不平等の社会学A
(12) 7月15日 学校空間の社会学  (中間レポート提出)

教育学科ではない方も多くいらっしゃっているようですが、心配なさらずに講義を受けてください。
質問などもリアクションペーパーで受け付けていますから、積極的にどうぞ。

後期には、社会学的な調査の実習を行うと言いましたが、そこに質問が多く出されていました。
質問紙調査の質問を作ってみたり、観察やインタビュー調査を実際に体験してみたりするんです。

その他のリアクションペーパーを紹介しましょう。

Q. 推薦したい文献などを授業中に言ってくれますか?
 →もちろんです。毎回、講義のテーマに関するレジュメを配布します。そこに、その回の講義
  の参考になる文献のリストを挙げていきますので、参考になさってください。

Q.教育系の大学院に行きたいと思っています。先生はどのような基準で選んだんですか?
 →大学院に進学する目的によって基準が違うように思います。研究者になりたいのか、
  研究者になりたいわけではないけれど、社会に出る前にもう少し勉強しておきたいのか、
  教師になりたくてもっと教育の勉強をしたいのか、という進学目的の違いが重要です。
  また、どのようなことを勉強したいかによっても、進学先が異なってくると思います。大学院
  の選択は、学部の選択とは違って、どんな先生がいるのかということが大切だからです。
  さらには、自宅から通学したいかどうか、大学院入試科目は何かといった実際的な問題も
  関わってきますので、一概には言えません。
  もっと詳しく知りたいならば、直接お話ししましょう。声をかけてください。

その他のリアクションペーパーについては、次回の講義の冒頭で紹介します。
では、また。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇